
着物のなかでも、色留袖と訪問着は似ているといわれることが多いです。
どちらもお祝いのシーンで選ばれる着物であるため、「〇〇の予定にはどちらの着物を着れば良いの?」と迷ってしまうこともあるでしょう。
あらかじめそれぞれの着物の違いについて知っておくことで、着るシーンや立場などに応じて適切に着物を選べるようになります。
今回は、色留袖と訪問着の違いについて詳しくご紹介します。
着物選びに迷っている人、自信が持てない人は参考にしてみてくださいね。
なぜ着物の違いを知ることが大切?
着物の違いについて知っておくことで、着物ごとの適切な着用シーンや好印象な着こなしがわかるようになります。
着物は同じ形を基本としますが、それぞれ格を持つもの。
TPOに合わせた着物を選ばなければ、マナー違反だと思われてしまうこともあるのです。
とくに色留袖と訪問着は似ているため、あらかじめ違いを知っておくことが大切です。
色留袖とは
色留袖とは、絵羽模様と呼ばれる柄が施された着物です。
柄は裾だけに施され、江戸褄になっているところが特長といえます。
また、お祝いのシーンにふさわしい着物であるため、吉祥文様など縁起の良い柄が選ばれることが多いです。
仕立ては比翼仕立て。
比翼地を縫い付けて二枚の着物を重ねて着ているように見えます。
第一礼装または準礼装にあたる
色留袖は、第一礼装または準礼装にあたる着物です。
地色に黒以外の色が使われた留袖のことを指します。
格が変わるポイントは紋の数。
五つ紋の色留袖は第一礼装として着ることができます。
三つ紋や一つ紋の色留袖は準礼装です。
振袖を卒業した未婚女性の正装として、活躍してくれるでしょう。
改まったお祝いのシーンにふさわしい
色留袖は、結婚式や式典、祝賀会といった改まったお祝いにふさわしい着物です。
とくに結婚式では、新郎新婦の親族として出席する場合に選ばれています。
友人などとして出席する場合、色留袖を着ると親族と間違われてしまうことも。
立場によって色留袖を着るか決めることも大切です。
また、紋付きの比翼仕立ての色留袖は、格の高い着物です。
子どもの入学式や卒業式にはふさわしくないと考えられています。
着こなしは袋帯、白色・金色・銀色を用いる
色留袖は格の高い着物であるため、金地や銀地の袋帯を合わせた着こなしが一般的です。
五つ紋や三つ紋が施された色留袖は、体の左側の帯に末広と呼ばれる礼装用の扇子を差します。
草履やハンドバッグも礼装用の金や銀が使われたものを選ぶと失敗しません。
一つ紋の色留袖は、白や金、銀を多く取り入れることを意識しましょう。
訪問着とは

訪問着とは、色留袖と同様に絵羽模様が施された着物です。
色留袖は裾だけに柄が施されるのに対し、訪問着は上半身にも柄が続きます。
古典的な柄から現代的な柄までバリエーション豊かにあり、幅広いシーンで着ることのできるところが魅力です。
関連記事はこちら
【着物初心者さん必見】訪問着を初めて購入する前に決めておくべき6つのこと
準礼装または略礼装にあたる
訪問着は、準礼装または略礼装にあたる着物です。
一つ紋を施した訪問着は、三つ紋もしくは一つ紋が施された色留袖と同格になります。
同じ格ではありますが、色留袖よりも訪問着の方が格下の印象を持つ人が多いです。
また、紋無しの訪問着は略礼装として着ることができます。
着用シーンがより広がるため、初めての着物は紋無しの訪問着がおすすめです。
お祝いから改まったお出かけまで幅広い
訪問着は、結婚式や披露宴をはじめ、子どもの行事や同窓会、観劇などにもふさわしい着物です。
結婚式や披露宴に友人などとして着物を着たいときには、訪問着がぴったり。
紋無しの訪問着は、子どもの行事や改まったお出かけまで幅広く着ることができます。
着用シーンや季節などに合わせて、色留袖以上にさまざまな色柄を楽しむことができるでしょう。
着こなしは着用シーンによって異なる
訪問着を着るときには、袋帯だけでなく丸帯や名古屋帯を合わせた着こなしも選ぶことができます。
基本的に丸帯よりも袋帯、袋帯よりも名古屋帯の格が高いとされるため、着用シーンや紋の有無によって使い分けると良いでしょう。
半襟は白地が一般的ですが、伊達衿を合わせてより華やかに着こなすことも可能です。
初めての着物・万能な着物は訪問着がおすすめ◎
初めて着物を購入するのなら、訪問着がおすすめです。
色留袖よりも訪問着の方が着る機会が多く、一着を小物使いで着回す楽しさがあります。
着物は実店舗をはじめネット通販でも購入できますが、試着のできる実店舗での購入がベター。
実物に触れることで画像ではわからない生地感や絶妙な色合いの違いを、自分の目で確認することができます。
なかでも、着物初心者さんには着物専門店の林屋がぴったりです。
創業から85年以上の老舗だからこそできる特別なセットとお得な特典で、着物をより親しみを持てるでしょう。
関連記事はこちら
訪問着は買うかレンタルか?迷ったときに知りたいメリット・デメリットとは
特別な訪問着パックでコーディネートの失敗なし

着物専門店の林屋では、必要なアイテムをすべて揃えた特別な訪問着のパックをご用意しています。
【これからのきものパックPREMIUM 330,000円(税込:363,000円)】
・特選訪問着(手縫いでのお仕立て付き)
・西陣袋帯
・厳選小物3セット(帯締め、帯揚げ、重ね衿)
林屋の訪問着のパックを軸に、小物を少しずつ増やして異なる着こなしを楽しむという人も多いです。
また、林屋のスタッフは着物のプロフェッショナル。
TPOに合わせた着こなしをご提案いたします。
着物のコーディネートがわからない、という人もご安心ください。
充実の特典で手厚くサポート
着物専門店の林屋では、着物を購入されたお客様向けに充実の特典をご用意しています。
特典内容は以下の通りです。
・何度でも着付けの無料サービス
・シミ抜き、汚れ落としなど何度でも無料サービス
・記念写真特別割引サービス
・着付け前後の点検サービス
・タンス整理の無料サービス
・前結び着付け教室48回分レッスン無料
・総桐ダンス特別割引サービス
・きものクリーニング30%OFF
・きものパーティーご優待
着物の着付けからお手入れ・保管・お出かけの予定まで林屋におまかせください。
林屋ならお気に入りの一着が見つかる
着物専門店の林屋は、豊富な品揃えも魅力です。
老舗ならではの特別なルートで着物を仕入れ、地域最大級の品揃えを実現。
長く着ることのできる上質な着物を、お求めやすい価格でご用意しています。
先にご紹介した『これからのきものパックPREMIUM』のほかに、林屋がご用意する訪問着のなかからおすすめの3着をご紹介します。
爽やかさと品格を感じさせる訪問着

淡い青色が爽やかさと大人の品格を感じさせる訪問着です。
明るい色合いながら着た人の落ち着きを引き立てます。
地色に溶け込むような白いお花柄も上品さ抜群です。
子どもの行事に着ることで、子どもの晴れ姿がより映えるでしょう。
年齢を問わず着続けられるシックな訪問着

薄灰色の地色がシックな印象の訪問着です。
年齢を重ねると、訪問着の色選びに迷う人も多いといわれています。
薄灰色の訪問着なら、年齢を問わずに長く着続けられるでしょう。
一着持っておくとどんなシーンでも活躍してくれるはずです。
華やかさとシンプルさを両立した洗練された訪問着

ほんのりくすみを感じる亜麻色の地色で誰にでも似合う訪問着です。
柄の色合いにこだわることで、シンプルながらしっかりと華やかな印象を与えてくれます。
小物も合わせやすく、さまざまな着こなしを楽しむことができるでしょう。
初めての一着としてもおすすめです。
まとめ
色留袖と訪問着の違いについてご紹介しました。
着たいシーンに合わせて上質な着物を選びたいときには、創業から85年以上の老舗である着物専門店の林屋にご相談ください。
色留袖や訪問着はもちろん、黒留袖や色無地、紬、付下げ、小紋まで、種類ごとにバリエーション豊かに着物を取り揃えています。
林屋へのご来店の際には、Webからの来店予約がおすすめです。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。