着物コラム

【初めての着物】着物初心者さんが購入前に知っておきたい基礎知識集

初めての着物

ここ数年、着物ブームが再来しているといわれています。
なかでも若い人たちのなかで着物が再注目され、自由な着こなしが楽しまれるようになったのです。
「自分もお出かけのときなどに、着物を着てみたい」と考えてはいませんか?

今回は、これから着物デビューを考えている人や着物初心者さん向けに、着物に関する基礎知識を詳しくご紹介します。

はじめに知っておきたい!着物の基礎知識

早速、着物の基礎知識についてご紹介します。
基礎知識というと難しく感じてしまうかもしれませんが、すべてをしっかりと覚える必要はありません。
ですが、一度知っておくことで、着物の選び方や着こなしに困ったときや迷ったときに活かすことができるはずです。

関連記事はこちら
着物初心者さんはどこで買う?着物が購入できるお店を徹底解説

【着物初心者さん必見】訪問着を初めて購入する前に決めておくべき6つのこと

着物の種類とは

着物は、同じ形を基本としますが、さまざまな種類に分けることができます。
着物の種類ごとに格があり、TPOによってふさわしい着物を選ばなければいけません。
着物の種類は以下の通りです。

【正礼装:フォーマル向け】
・打掛:花嫁衣装として選ばれる最も格の高い着物
・黒紋付:主に喪服として選ばれる着物
・留袖:黒留袖と色留袖の2種類がある
・振袖:未婚女性のみが着ることのできる着物

【準礼装:セミフォーマル向け】
・訪問着:絵羽模様が特長の万能な着物
・色無地:柄がなく黒以外の単色の着物
・付け下げ:訪問着の柄を控えめにした着物

【普段着:カジュアル向け】
・小紋:着物全体に細かな模様が繰り返された着物
・紬:染色した紬糸を使った着物
・浴衣:夏に着る涼しげな着物

帯の種類とは

着物を着るときには、ウエストの位置に帯を巻きます。
一見、帯の違いは色柄のみに思えますが、実は帯にも種類があります。
帯のなかでも出番の多い種類は以下の通りです。

・袋帯:袋状の形をした帯で、二重太鼓に結ぶ
・名古屋帯:袋帯よりも短くて軽い帯で、一重太鼓に結ぶ
・半幅帯:半分の幅で芯を入れて仕立てた帯

季節ごとの着物とは

着物は、着る季節によって3種類を着分けます。
この季節にはこの着物、と厳格に決まっているわけではありませんが、着物で快適に過ごすためにも、知っておくと役立つでしょう。
着物の種類は以下の通りです。

・袷:裏地付きの着物で、春・秋・冬におすすめ
・単衣:裏地の付いていない着物で、春の終わりや夏におすすめ
・薄物:裏地の付いていない風通しの良い布地の着物で、夏におすすめ

着付けに必要なものとは

着物は、たくさんの小物を使って美しく着付けます。
着姿から見える小物にこだわり、見えない小物は譲り受けたものや浴衣で使っていたものを活用するという人も多いです。
着付けに必要なものは以下の通りです。

・帯
・帯締め
・帯揚げ
・和装用の肌着
・長襦袢
・半衿
・衿芯
・腰紐
・伊達締め
・帯枕
・帯板
・コーリンベルト
・足袋
・和装バッグ
・草履

着付けの方法とは

着物の着付けは、プロの着付け師に着付けてもらう方法と自分で着付ける方法があります。
着物に慣れるまでは、プロの着付け師に着付けてもらう方法がおすすめです。
正しい着付けで美しい着姿が叶うため、着方に関する不安も解消されます。

着物に慣れてきた・着物を着る機会が増えてきたというときには、自分で着付ける方法にチャレンジしても良いでしょう。
自分好みの着方ができるだけでなく、着崩れしてしまったときにも焦らずに直すことができます。

自分で着物を着付けるときには、自己流ではなくしっかりとプロに教えてもらいましょう。
着付けのスキルが身につくだけでなく、着物仲間の輪も広げられますよ。

着用後のお手入れとは

良い着物を良い状態で長く着続けるためには、着用後のお手入れが大切です。
洋服のように着るたびにクリーニングに出す必要はありませんが、汚れのチェックと陰干しが欠かせません。

陰干しとは、その名の通り直射日光の当たらない場所で着物を干すこと。
湿気を乾燥させることで、生地の傷みを防ぎます。

また、シミなどの汚れを見つけたときには、自分でお手入れするのはおすすめできません。
着物の傷みを加速させる可能性が高いため、着物を専門に扱うクリーニング店に相談しましょう。

TPOに合わせた着物選びとは

はじめに着物には種類によって格があるとご紹介した通り、TPOに合わせた着物選びが大切です。
着物を着る機会として多く選ばれる結婚式には、訪問着を着ましょう。
訪問着は、子どもの行事や式典などにもふさわしいです。

習い事や食事会、観劇などには、色無地や江戸小紋がおすすめです。
最もカジュアルな普段のお出かけには、小紋で自分好みの着こなしを楽しみましょう。

関連記事はこちら
着物の選び方がわかる!季節・シーン・似合わせ別に着物の選び方をご紹介

洋服とは異なる動作とは

着物を着たときには、極力肌を見せないことがマナーの一つです。
腕を伸ばすときには、反対の手で袂を軽く押さえましょう。
また、座るときには帯が潰れないように浅く座ることも大切です。

階段の上り下りは裾を少し持ち上げて行うと、汚れを防ぎ歩きやすいです。
ものを拾うときには、腰を落として前かがみにならないようにしゃがみます。

このように、着物と洋服では動作が異なるもの。
覚えておくとスマートで美しい動作が叶います。

着物初めてさんには、林屋がおすすめ◎

着物を着たいけれどお店選びに困っている、という人には、岡山県・香川県に店舗を構える林屋がおすすめです。
創業から85年以上の老舗の着物専門店であり、上質な着物だけをお手頃価格で取り揃えています。
知識に長けた親しみやすい専任のプランナーが着物選びをお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。

着物専門店林屋の4つの魅力をご紹介します。

特別なセットで必要なものが揃う

着物専門店林屋のこれからのきものパックPREMIUM

林屋では、着物初心者さん向けに訪問着のパックをご用意しています。
手縫いのお仕立て付きで、自分サイズの美しい着姿を叶えることができますよ。

【これからのきものパックPREMIUM 330,000円(税込:363,000円)】
・特選訪問着(手縫いでのお仕立て付き)
・西陣袋帯
・厳選小物3セット(帯締め、帯揚げ、重ね衿)

充実の特典で着物が楽しくなる

お気に入りの着物を長く楽しんでいただけるよう、林屋では着物ご購入者向けの特典も充実させています。
本当に必要で喜んでいただける特典だけを厳選しているところが魅力です。

・何度でも着付けの無料サービス
・シミ抜き、汚れ落としなど何度でも無料サービス
・記念写真特別割引サービス
・着付け前後の点検サービス
・タンス整理の無料サービス
・前結び着付け教室48回分レッスン無料
・総桐ダンス特別割引サービス
・きものクリーニング30%OFF
・きものパーティーご優待

とくに、林屋が開催する着物イベントが大人気です。
さまざまなイベントを開催し、着物で過ごす時間がより特別なものになります。

林屋|きものイベント

お手入れまで安心

着物のお手入れも林屋におまかせください。
林屋では、きものクリニックを開設。
京都の悉皆屋であるやま忠の技術と国家資格を持つ職人の技により、丁寧に着物をお手入れいたします。

高クオリティーとお手頃価格で、コストパフォーマンスが良いと評判です。
また、きものクリニックでは着物の種類を問いません。
自店・他店・譲り受けた着物…どんなものでもお気軽にご相談ください。

林屋|きものクリニック

こだわりの品揃え

着物は、小物次第でコーディネートの幅が広がります。
林屋は、品揃えにも妥協せずにこだわっているのです。

林屋がご用意する着物と小物は、5,000点以上。
地域最大級の品揃えで、お気に入りの着物をさまざまな印象で着こなすことができます。
着物初心者さんはもちろん、着物に慣れてからも大満足できるでしょう。

まとめ

着物初心者さん向けに、購入前に知っておきたい基礎知識をご紹介しました。

お気に入りの一着を見つけたい人には、創業から85年以上の老舗である着物専門店の林屋がおすすめです。
着物と小物を合わせて5,000点以上を取り揃え、TPOや好みにぴったりの着物コーディネートが見つかります。
もちろん、着物だけ・小物だけのお探しも大歓迎です。

林屋へのご来店の際には、Webからの来店予約がおすすめです。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。

岡山・香川最大の着物・呉服専門店の林屋

前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ

新着記事

アーカイブ