着物コラム

着物姿を美しく◎着物を着るときに身につけておきたいマナーをご紹介

着物のマナー

洋服には洋服のマナーがあるように、着物には着物のマナーがあります。
マナーは、その人の品格を高めてくれるもの。
着物を着るときには着物のマナーをしっかりと知っておきましょう。

今回は、着物を着るときに身につけておきたいマナーを詳しくご紹介します。
着物を着たときの立ち居振る舞いを美しく見せたい人、着物ならではの所作を身につけたい人は、参考にしてみてくださいね。

身につけたい!着物の基本動作とは

早速、着物を着たときの基本的な動作についてご紹介します。
これらは、着物姿を美しく見せるだけでなく、着崩れも防止してくれます。
どれも意識するだけで簡単にできるものなので、ぜひ身につけてくださいね。

立つとき

着物を着て立つときには、腹筋に力を入れて背筋が伸びていることが大切です。
背筋を伸ばすと顎が自然と上がってしまいやすいので、顎は引き気味を意識しましょう。

足元は、つま先が八の字になるように。
少しだけ内股を意識して左右のつま先を合わせ、片足をわずかに後ろにずらします。

慣れない姿勢は、肩に力が入ってしまうものでしょう。
いかり肩にならないよう、肩の力を抜いてくださいね。

歩くとき

着物を着て歩くときにも、背筋が伸びていることを意識しましょう。
歩幅は小さく、立ち姿のままに膝をすり合わせるようにつま先をまっすぐ出します。

このとき、草履を引きずらないことが大切です。
足音が大きくならないようにゆっくりと、静かに歩きます。
美しく歩くと、自然と裾の乱れも防ぐことができますよ。

座るとき

着物を着て椅子に座るときには、背筋を伸ばしたまま浅く腰かけます。
帯結びが潰れてしまうため、背もたれに背中は預けません。
畳に座るときには、右手で上前を少しだけ引き上げ、左手でももを押さえながら腰を下ろします。

後ほど正座の仕方を詳しくご紹介するので、そちらも参考にしてみてくださいね。

階段を上り下りするとき

着物を着て階段を上り下りするときには、右手で上前を軽く持ち上げながら行います。
階段に対して体を斜めにむけると、動作が美しいです。

また、裾を踏んでしまわないように気をつけましょう。
着物が汚れてしまうだけでなく、転倒してしまい怪我につながる可能性があります。

車を乗り降りするとき

自家用車やタクシーなど、着物を着て車移動をすることもあるでしょう。
車に乗るときには、はじめに荷物を入れて両手を空けます。
それから右手で褄を軽く持ち上げ、お尻から車の中へと体を入れます。

お尻を下げたら、片手で袖を持ち、もう片方の手で上前を押さえましょう。
足を揃えてから体を回転させて、全身を車の中へと入れます。

降りるときには、足から。
乗るときとは逆の順番で、体を車の外に出します。

ものを拾うとき

ものを拾うときには、左手で上前を持ち上げて裾と袂が床につかないようにします。
片足を半歩後ろに引き、そのまましゃがんで拾いましょう。
基本的に膝はつかず、座敷の場合のみ畳に膝をつけます。

テーブルの上のものを取るときには、片手で袂を押さえてからものを取ってくださいね。
袂は着物ならではの部分といえます。
腕を動かすときには袂を押さえることを癖付けておくと良いでしょう。

食事をするとき

食事をするときには、着物に汚れがつかないよう大判のハンカチやナプキンを膝にかけます。
二つ折りにして使う場合は、折り目を自分側に向けます。

また、衿元の汚れが心配なときには、衿にハンカチやナプキンを挟んでも良いです。
袖口を反対の手で押さえて、机の上に手を伸ばすことも忘れないでくださいね。

関連記事はこちら
着物で食事を楽しみたい!マナーや汚れたときの対処法をわかりやすくご紹介

トイレに行くとき

トイレでは、個室に入ったら着物の袖が汚れないよう便座のフタを閉めましょう。
小物類は外し、まとめておくと落とす心配がありません。
左右の袖をまとめたら、着物・長襦袢の順番で左右にまくり上げます。

座るときには帯が潰れないよう少しだけ前側を意識。
水を流すときは、飛び跳ねないよう便座のフタを閉めてから行います。

着物姿をより美しく!着物の着用時のマナーをご紹介

着物ならではの動作のマナーのほかに、着用時のマナーもあります。
つぎは、着物の着用時のマナーをチェックしてみましょう。

着物はTPOに合わせて選ぶ

着物にはたくさんの種類がありますが、TPOに合わせて選ぶことが大切です。
着物の種類だけでなく、色や柄、小物の合わせ方もTPOに合わせましょう。

例えば、結婚式や子どもの行事などのフォーマルには訪問着が適しています。
食事会や観劇といったセミフォーマル〜カジュアルな場には色無地や江戸小紋が外しません。

関連記事はこちら
着物の選び方がわかる!季節・シーン・似合わせ別に着物の選び方をご紹介

アクセサリーは基本的につけない

もともと着物には洋風のアクセサリーを合わせる文化がないため、基本的にアクセサリーは不要です。
とはいえ、最近は着物をより自由に着こなす人たちが増え、アクセサリーを使ったコーディネートも増えています。

格式の高い場や年配の人が多く集まる場では、アクセサリーは身に着けない方が無難です。
普段着やお出かけ着としてカジュアルに着物を着るときには、アクセサリーを使って自由におしゃれを楽しみましょう。

プラスワン♪品格を感じさせる訪問時のマナーをご紹介

着物を着て、自宅などに訪問する機会もあるでしょう。
最後に、着物での訪問時のマナーをご紹介します。

関連記事はこちら
お茶会にぴったりの着物は?選び方やマナーをわかりやすく解説

玄関先で挨拶をするとき

はじめに上着を脱ぎ、手荷物とまとめて持ちましょう。
身なりが乱れていないか整えてから、訪問先のチャイムを鳴らします。
玄関に上りかまちがある場合は、荷物を置かせていただいて、挨拶の言葉を述べてからお辞儀をします。

お辞儀は、片足を軽く引いて行うと美しいです。

履き物を脱ぐとき

履き物は、片足ずつ滑らせるように脱ぎましょう。
一度立ち上がり、向き直ってから跪きます。
左手で右の袂を押さえて、右手で履き物を揃えましょう。

履き物を脱ぐときに、相手に背を向けて上がりかまちにあがるのはマナー違反です。

和室で挨拶をするとき

和室では、下座で挨拶をします。
相手から勧められてから座布団に座りましょう。

このとき、そのまま座布団に座るのはNG。
座布団の横か後ろに一度正座し、軽く握った手を座布団について、膝で移動するように座ります。
座布団をはじめ、畳のへりを足で踏むことはマナー違反です。

正座をするとき

正座は、右足を引いて右手で上前を少し引き上げた姿勢で行います。
左手で太ももあたりを押さえてから腰を下ろしましょう。
引いた上前をなで下ろしながら膝をつきます。

膝と膝は、こぶし一つ分くらい開けると美しいです。
着物の膝裏部分にシワが入らないよう、左右に引くと見た目もすっきりとします。

和室で立つとき

正座から立つときは、一度かかとを揃えてから立ててお尻をのせましょう。
片膝を軽く立て、上前を押さえながら右足・左足の順に立ち上がります。

ポイントは足の運びです。
慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、正しい順に行うことで動作が美しく見えます。

茶菓をいただくとき

茶菓をいただくときは、「頂戴します」と一言添えましょう。
反対の手を添えながら大口を開けないよう気をつけていただきます。
茶碗は左手で持ち、右手を添える動作が正しいです。

また、飲食をするときには懐紙を用意しておくと便利です。
懐紙はさまざまな使い方ができるアイテム。
着物での外出時にはバッグに入れておきましょう。

使用した懐紙は持ち帰ることもマナーの一つです。

まとめ

着物を着るときのマナーについてご紹介しました。
たくさんご紹介しましたが、どれも知っておくと役に立つものばかりです。
慣れない動作が多く、はじめは大変かもしれませんが、ぜひ身につけましょう。

着物専門店の林屋では、着物のご案内だけでなくTPOに合わせたコーディネートや美しい所作もお手伝いいたします。
着物を購入されたお客様向けに充実の特典もご用意しています。
林屋へのご来店の際には、Webからの来店予約がおすすめです。

岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。

岡山・香川最大の着物・呉服専門店の林屋

前の記事へ 一覧へ戻る

新着記事

アーカイブ