2025.05.01
【成人式】振袖にピアスはアリ?知っておくべき選び方&注意点をご紹介

成人式の振袖にピアスを合わせたいと考えていませんか?
ピアスは、きらめきや存在感で顔まわりに華やかさをプラスしてくれるファッションアイテムです。
成人式の振袖にピアスを合わせることで、より一層、特別感のあふれるコーディネートが叶うと考える人もいるでしょう。
そこで気になるのが、振袖にピアスを合わせてもマナーに問題はないのか?ということ。
成人式は一生に一度だけだからこそ、マナーの失敗は避けたいですよね。
今回は、振袖とピアスの合わせ方について、選び方や注意点をご紹介します。
目次
成人式の振袖にピアスを合わせても良い?
現代では、成人式で振袖を着るときにピアスやイヤリングを身に着けてもマナーに問題はないと考えられています。
顔まわりにアクセントが生まれることで、成人式らしいお祝いの雰囲気もアップするでしょう。
また、ピアスやイヤリングは、必ず身に着けなくてはいけないというマナーもありません。
自分が選んだ振袖をはじめ、コーディネート全体のバランスを考えながら、ピアスやイヤリングを身に着ける・身に着けないを選ぶと良いでしょう。
年配の人・マナーを重んじる人からは好ましく思われないことも
成人式の振袖にピアスを合わせてもマナー違反になりませんが、年配の人やマナーを重んじる人からは好ましく思われない可能性もあります。
これは、振袖は日本の伝統的な装い、ピアスやイヤリングは西洋のファッションアイテムであるから。
着物が日常的に着られていた時代には、西洋のアクセサリーそのものが人々に浸透していなかったのです。
この時代、着物に合わせるアクセサリーはかんざしや櫛といった控えめなものでした。
そのため、華美な印象の強い西洋のアクセサリーは、着物・振袖には合わないと考える人もいるのです。
とはいえ、近年の成人式は、成人をお祝いするイベントの要素が強いです。
振袖もこれまでとは異なるテイストが浸透し始め、振袖コーディネートの自由度も高くなっています。
ピアスやイヤリングを身に着けても問題ありません。
成人式の振袖に映える◎ピアスの選び方をご紹介

振袖とピアスやイヤリングの組み合わせはおしゃれですが、どんなものでも合うというわけではありません。
振袖の格式や成人式の雰囲気に合うものを選びましょう。
成人式の振袖にぴったりなピアスの選び方をご紹介します。
フォーマル向けの材質で好印象
振袖は、未婚女性の正礼装・第一礼装に分類される着物です。
そのため、ピアスもフォーマル感が求められます。
パールやダイヤなど、フォーマルにふさわしい材質が使われたものを選びましょう。
プラスチックやビーズといったデイリー向けのピアスは、成人式には避けることをおすすめします。
シンプルなデザインできらめきをプラス
振袖がコーディネートのメイン、ピアスはアクセントになるよう、シンプルなデザインを選びましょう。
振袖コーディネートにさりげなくきらめきをプラスすることを意識すると、ピアス選びに失敗しないはずです。
先にご紹介したパールやダイヤの一粒デザイン、リング状のフーブデザインなどがおすすめです。
和テイストで振袖と相性抜群
振袖ならではの伝統的な雰囲気を高めたいときには、和テイストのピアスがぴったりです。
なかでも日本の伝統工芸を用いたピアスが相性抜群。
和の雰囲気を引き立てながらおしゃれな印象を与えてくれます。
つまみ細工やとんぼ玉、水引などバリエーションも豊かです。
成人式の振袖にピアスを合わせるときの注意点とは
つぎに、成人式の振袖にピアスを合わせるときの注意点をチェックしましょう。
マナーに関するものから振袖に傷をつけないものまで、注意点は3つあります。
それぞれをわかりやすくご紹介します。
関連記事はこちら
ママ振袖を今っぽく◎必要なもの&準備、コーディネートのコツをご紹介
不吉なモチーフは避ける
成人式はお祝いの場であるため、不吉なものはふさわしくありません。
ピアスにはさまざまなデザインがありますが、不吉なモチーフは避けましょう。
例えば、ドクロや骸骨があしらわれたもの、罰や✕をイメージさせるクロスデザインのものなどは選ばないことをおすすめします。
揺れるタイプは長さに気をつける
揺れるタイプのピアスを選ぶ場合は、長さに気をつけましょう。
長いピアスを選んでしまうと、半衿に引っかかってしまうかもしれません。
気づかずに引っ張ってしまい、半衿の装飾がほつれてしまう可能性もあります。
揺れるタイプのピアスは、肩を上げても付かない程度の長さにすると安心です。
ピアスのキャッチは必ず付ける
ピアスの中には、フックタイプと呼ばれるキャッチを使わないものがあります。
普段は問題ないかもしれませんが、振袖を着ているときに外れてしまうと引っかかってしまうかもしれません。
フックタイプのピアスを選ぶ場合は、必ずキャッチを付けましょう。
シリコンのキャッチであれば後ろからも目立ちません。
ピアスだけじゃない◎アクセサリー類にこだわろう!
振袖に合わせるアクセサリーは、ピアスだけではありません。
せっかくの振袖姿だからこそ、ほかのアクセサリー類にもこだわりませんか?
振袖に合わせたい3つのアクセサリーをご紹介します。
関連記事はこちら
2025・2026成人式の流行りがわかる◎絶対選ぶべき髪飾りを徹底解説
【振袖】帯揚げと帯締めのコーディネートはどうする?テイスト別おすすめ集
髪飾り

髪飾りは、ピアスと同じように顔まわりに華やかさをプラスしてくれます。
お花をあしらったものが定番ですが、最近は金箔を直接髪の毛に貼り付けるというヘアスタイルも。
振袖に描かれたお花と髪飾りをお揃いにすることで、統一感もばっちりです。
髪型との相性にもこだわりましょう。
草履や和装バッグ

振袖コーディネートには、草履や和装バッグも欠かせません。
草履や和装バッグは色味を合わせることで、コーディネートのアクセントになってくれます。
振袖と同系色、帯と同系色など、さまざまな組み合わせからぴったりのコーディネートを見つけましょう。
ネイル

指先を映えさせるネイルもおしゃれ見えには大切です。
ネイル方法はいくつか種類がありますが、成人式の振袖にはネイルチップがおすすめです。
ネイルチップなら、普段ネイルをしない人も短時間だけ楽しむことができます。
正しく取り扱えば繰り返し身に着けることもできるので、前撮り・後撮り・成人式当日と同じネイルで統一することも可能です。
林屋ならトータルコーディネートがワンランクアップ♪
ピアスなどのアクセサリー類も大切ですが、振袖姿の中心は振袖そのもの。
なによりも振袖にはこだわるべきといえるでしょう。
とびきりお気に入りの振袖を見つけるのなら、振袖専門店の林屋がおすすめです。
振袖から和装小物、髪飾り、ネイルまでトータルコーディネートもおまかせください。
創業から85年以上、多くの新成人さんに選ばれ続ける林屋の魅力を3つご紹介します。
特典で自分だけのネイルチップをご用意

振袖専門店の林屋では、特典の一つにオリジナルネイルチップのプレゼントをご用意しています。
ネイルチップはプロのネイリストが作成。
振袖コーディネートを基にデザインを考えるため、自分だけの一点ものが叶います。
12,000円相当お得になるところも魅力です。
バリエーション豊かな小物で思い通りのコーディネートに

林屋では創業から85年以上の老舗という歴史を活かし、特別な仕入れルートを実現しています。
振袖と小物を合わせて5,000点以上、西日本最大級の品揃えから自分だけの振袖コーディネートを見つけることができるのです。
伝統的なコーディネートからトレンド感あふれる最旬のコーディネートまで、どんなご要望もおまかせください。
プロがとっておきの振袖をご提案
振袖専門店の林屋のスタッフは、全員振袖の知識に長けています。
振袖が、自分で選ぶ初めての着物という新成人さんも多いでしょう。
「どんな振袖が似合うかわからない」「好みのイメージはあるがコーディネートがまとまらない」など、なんでもご相談ください。
親しみやすく丁寧なカウンセリングでとっておきの振袖をご提案いたします。
まとめ
振袖とピアスの合わせ方や選び方、注意点についてご紹介しました。
振袖そのものはもちろん、小物までこだわりたい人には、振袖専門店の林屋がぴったりです。
林屋だからできる充実の品揃え・特典で自分らしい振袖姿を叶えませんか?
林屋の振袖に興味を持ってくださったお客様には、林屋が開催する特別なイベントへのご参加もおすすめです。
イベントへのご参加・ご来店には事前にご予約をいただくことでお得度もアップします。
Web予約と親娘来場で人気コスメのプレゼントもご用意しています。
ぜひ、ご予約の上ご来店ください。
新着記事
カテゴリ
- カテゴリーなし
タグ
アーカイブ
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年4月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年6月 (3)