2025.08.01
被らない&おしゃれを叶える!振袖コーディネートのコツを徹底解説

「好みのテイストは見つけたけど、振袖のコーディネートがわからない」「せっかく振袖を着るのなら、友達と被らないコーディネートを楽しみたい」と考えていませんか?
人生で一度しかない成人式は、とことんこだわりたいもの。
おしゃれな振袖姿で、周りと差をつけましょう!
今回は、最旬おしゃれ見えが叶う振袖コーディネートのコツを詳しくご紹介します。
コツを押さえて、自分ならではのとびきりおしゃれな振袖コーディネートを考えてみてくださいね。
目次
最旬振袖コーディネートのコツとは
さっそく、最旬見えする振袖コーディネートのコツをチェックしてみましょう。
3つのコツを押さえることで、トレンド感のある着こなしが叶います。
実際の振袖着用画像とともに、コーディネートのコツをご紹介します。
関連記事はこちら
【2026年最新】振袖の流行りは?トレンドで今っぽおしゃれを叶えよう!
着物の柄の色と小物の色をマッチさせる

近年は色合いの統一感にこだわったコーディネートが大人気。
着物の柄の色と小物の色を合わせましょう。
重ね衿や帯、帯揚げといった小物は、コーディネートの中でも見た人の視線を集めます。
こちらは、くすみベージュで描かれた振袖の花柄と半衿、帯揚げ、帯の色合いを揃えたコーディネートです。
クラシカルな印象が引き立ち、優しげな雰囲気を放ちます。
着物の柄使いに合わせて帯の華やかさを変える

着物と帯の華やかさのバランスにこだわることもコツの一つです。
柄が多い振袖にはシンプルな帯を合わせ、シンプルな振袖には柄使いにこだわった帯を合わせましょう。
また、帯結びにもこだわるとおしゃれです。
立て矢結びをアレンジしたもの、文庫結びをアレンジしたものなど、帯の結び方は無限大。
自分だけの結び方を見つけても楽しいでしょう。
こちらは、帯の素材にこだわったコーディネートです。
皮のような質感がモードさを格上げします。
なりたいイメージや好みの雰囲気を決めておく

「着たいものを思いのままにコーディネートすると、当初のイメージから離れてしまった」という経験はありませんか?
着慣れない振袖では、洋服以上にコーディネートにちぐはぐ感が出てしまいます。
あらかじめなりたいイメージや好みの雰囲気を固めて、コーディネートの軸を決めておきましょう。
例えば、こちらは清楚な振袖に合わせて上品な小物を組み合わせています。
プラスα!おしゃれ見えばっちりな振袖コーディネートのコツ
振袖コーディネートを考えるのなら、おしゃれ見えも外せないでしょう。
先にご紹介した振袖コーディネートのコツに、3つのコツをさらに加えると、より一層おしゃれな印象を与えることができます。
関連記事はこちら
成人式メイクはどうする?振袖テイスト別にメイクのポイントをご紹介
振袖とネイルのおしゃれな合わせ方は?振袖の色別におすすめカラーをご紹介
和×洋MIXで今っぽさを格上げ

振袖は日本の伝統的な装いであるため、和の雰囲気がたっぷりです。
そのままでもおしゃれですが、洋の雰囲気とかけ合わせてみましょう。
こちらは、振袖の質感に洋の雰囲気を取り入れています。
パールをイメージさせる光沢感が和×洋MIXさをアップ。
髪飾りにリボンや帽子を選ぶ、レース素材の手袋を組み合わせるといったコーディネートもおすすめです。
帯まわりで自分らしさアップ

帯まわりの小物にもこだわりましょう。
帯揚げや帯締め、帯飾りをはじめ、しごきもおすすめです。
しごきとは、帯の下にゆるく結んでたらす布のこと。
自由自在にアレンジすることができ、こなれ感もアップします。
こちらは、振袖の柄の色と同じ白色の帯締めを合わせたコーディネートです。
くすみベージュの帯に白色がよく映え、スタイルアップを叶えてくれます。
足元はブーツでトレンド見せ

振袖の足元は、草履のイメージが強いかもしれません。
ですが、成人式は冬の1月に行われます。
地域によっては、雪が積もっていることも。
最近の振袖トレンドはレトロ見えであるため、草履ではなくブーツを合わせたコーディネートもおすすめです。
グッとレトロなエッセンスがプラスされるだけでなく、個性も楽しむことができるでしょう。
お気に入りになる◎振袖コーディネートの順番とは
イメージ通りの振袖コーディネートを叶えるためには、それぞれのアイテムだけでなく考える順番も大切です。
つぎに、振袖コーディネートを考える順番を詳しくご紹介します。
振袖を選ぶ
はじめに、振袖を選びましょう。
振袖は、モデルの着用画像と実際に自分が着用した姿で、印象が変化することがあります。
「提案されて試着してみたら、意外と自分にぴったりだった」「気になる振袖だったけれど自分が着るとなんだか違う」といったことも珍しくありません。
気になる振袖は必ず試着し、自分のイメージに合うかチェックすることが大切です。
半衿と重ね衿を選ぶ
振袖を決めたら、半衿と重ね衿を選びましょう。
半衿と重ね衿は、振袖の衿元にアクセントを加えます。
色柄や装飾の種類も多く、選ぶ時間も楽しめるはずです。
半衿と重ね衿はコントラストにこだわり、バランスを整えることをおすすめします。
帯揚げや帯締めを選ぶ
振袖と半衿・重ね衿を選ぶと、全体の色合いが決まるはずです。
つぎに、帯と帯揚げ、帯締めを選びます。
帯にも柄が描かれているため、振袖の柄と合わせると統一感が生まれます。
刺繍のあしらいによっても雰囲気が変化。
さまざまな帯を振袖に合わせ、好みにぴったり合うコーディネートを見つけましょう。
草履やバッグを選ぶ
草履とバッグは、セットで選ぶと失敗しにくいです。
小物同士のテイストが揃うことで、コーディネート全体にまとまりが生まれます。
成人式は式典であるため、念のためにフォーマル向けのサブバッグも用意しておくと安心です。
髪飾りなどの小物を選ぶ
最後は、髪飾りです。
ここまで選んできたコーディネートに、髪飾りが華やかさをプラス。
振袖の色柄と揃えたり、あえてシンプルなもので引き算したりと、自分らしさを発揮できるところともいえます。
どんな髪型にするかも考えつつ、振袖を着た自分を想像しながら選んでみてくださいね。
振袖コーディネートは林屋におまかせ!
とっておきの振袖コーディネートを見つけるのなら、振袖専門店の林屋におまかせください。
創業から85年以上の林屋では、専任のスタッフが丁寧にカウンセリング。
カウンセリング内容から、ぴったりの振袖コーディネートをご提案いたします。
もちろん、「ママ振袖を着たい」「この小物を使いたい」といったご相談も大歓迎です。
お得なキャンペーンでお気に入りが見つかる

林屋では、2026年・2027年に成人式・二十歳の集いへ参加される方向けに、特別なキャンペーンを実施しています。
会場は林屋の各店舗。
待ち時間なしで試着することができ、たくさんの振袖コーディネートから自分好みを見つけることができます。
キャンペーンへの参加は、事前の予約がおすすめです。
Webまたは電話より、お気軽にお問い合わせください。
地域最大級の取扱数を実現
振袖専門店の林屋では、老舗ならではの仕入れルートにより、地域最大級の品揃えを実現しています。
取扱数は、振袖と小物を合わせて5,000点以上。
無限大の組み合わせで、唯一無二のコーディネートが叶うでしょう。
さらに、品質の高さにもこだわっています。
きぬたや絞りのブランドである「藤娘」の振袖もご用意しています。
厳選特典でお得度アップ
林屋は、特典も魅力的な振袖専門店です。
本当に必要で喜んでいただける特典だけを厳選し、充実度は総額18万円相当に。
振袖を着るご本人はもちろん、ご家族にもご満足いただけるはずです。
・前撮りサービス
・前撮り時、ご家族の着付けサービス
・ネイルチッププレゼント
・卒業式袴の無料レンタル
・新作髪飾りプレゼント
・選べる成人式当日の着付け会場
・何度でも着付けを無料サービス
・振袖のお手入れサービス
・40回まで金利手数料無料
・きもの救急隊が待機(成人式当日)
・会場にてスナップ写真撮影(成人式当日)
・同柄同色の振袖販売なし
・ご自宅にて着用後のたたみサービス
・プラチナガード加工無料
・前結び着付け教室を48回分サービス
・コーディネートの見直しサービス
まとめ
振袖のコーディネートのコツをご紹介しました。
林屋の振袖や特典、コーディネートに興味を持ってくださったお客様は、林屋が開催する特別なイベントへぜひご参加ください。
イベントへのご参加・ご来店には事前にご予約をいただくことでお得度もアップします。
Web予約と親娘来場で人気コスメのプレゼントもご用意しています。
ぜひ、ご予約の上ご来店ください。
新着記事
カテゴリ
- カテゴリーなし
タグ
アーカイブ
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年4月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年6月 (3)