2025.09.08
振袖が汚れたら?大切にし続けるための対処法を振袖専門店がご紹介

振袖は成人式での着用が定番ですが、実は結婚式のお呼ばれや式典など、さまざまな機会に活躍します。
未婚女性の第一礼装であるため、結婚するまで何度でも着ることができるのです。
成人式をきっかけに自分だけの振袖を手に入れるのなら、その先も長く大切にしたいもの。
汚れを正しくお手入れして、自分だけでなく代々受け継ぐことを考えてみませんか?
今回は、振袖が汚れたらどうするべきか、対処法をご紹介します。
振袖を汚してしまって困っている人、振袖の汚れの対処法について気になっている人は参考にしてみてくださいね。
目次
振袖を大切に扱うべき理由とは
振袖をはじめとする着物は、適切に扱うことで代々受け継ぐことのできる装いです。
なかでも振袖は未婚女性の第一礼装にあたるもの。
フォーマルシーンのなかでも華やかなお祝いの装いとして選ぶことができます。
成人式で初めて振袖を着用し、友達・親戚の結婚式や仕事の式典など、自分が結婚するまで着続ける人も多いです。
ただし、正絹の使われた上質な振袖はとてもデリケート。
振袖が傷むこと無く、長く大切にするためには、正しい扱い方が求められます。
振袖でよく見る汚れとは
振袖をはじめとする着物は、汚れの種類ごとに適切な対処方法が異なります。
大切な振袖を綺麗な状態で長く楽しむためには、汚れの種類を見極める必要があるのです。
まずは、振袖でよく見る汚れの種類について知りましょう。
水溶性の汚れ
汚れに含まれる油分の量がほぼ無く、水に溶けやすいものは、水溶性の汚れに分類されます。
ジュースやお茶、アルコール類のシミの多くは水溶性の汚れです。
水溶性の汚れは、振袖の前身頃につくことが多いです。
そのため、汚れてしまったときにもすぐに気づくことができるでしょう。
なお、動物性タンパク質の豊富な牛乳が使われた飲み物は、水溶性ではなくタンパク系の汚れに分類されます。
油溶性の汚れ
汚れに含まれる油分の量が多く、水分の少ないものは、油溶性の汚れに分類されます。
油溶性の汚れは、その名の通り油に溶けやすいところが特徴です。
ファンデーションや口紅など、化粧品の多くは油溶性の汚れ。
食べ物であればドレッシングやソースなどが当てはまります。
油溶性の汚れは、衿につくことが多いです。
タンパク系の汚れ
動物性タンパク質を含むものは、タンパク系の汚れに分類されます。
熱を加えると固まるところが特徴です。
卵や肉汁を含む汚れをはじめ、血液もタンパク質系の汚れに当てはまります。
タンパク質系の汚れは、食べ物なら前身頃、血液なら後ろ身頃につくことが多いです。
後ろ身頃の汚れは自分では気づきにくく、時間が経ってから見つけることも珍しくありません。
不溶性の汚れ
油・水どちらにも溶けない汚れは、不溶性の汚れに分類されます。
アイライナーやマスカラ、ボールペン、金属のサビなど、幅広いものが当てはまります。
振袖のさまざまな部分につきやすいため、汚れたことに気づかないことも多いです。
泥汚れ
水に濡れた土を含む泥汚れは、先にご紹介した不溶性の汚れに分類されます。
対処方法が異なるため、不溶性の汚れとは分けて考えられることが多いです。
成人式は冬に行われるもの。
地域によっては雪が降ることもあるでしょう。
雨が降る可能性もあります。
成人式に振袖を着ると、一番つきやすい汚れといえるでしょう。
泥汚れは裾につくことが多いです。
その他の汚れ
先にご紹介した汚れのほかに、カビや輪染み・水染みなどがつくこともあります。
カビは保管中に、輪染み・水染みは大量の雨や雪に濡れることによりつくことが多いです。
振袖が汚れたら?正しい対処法をご紹介
振袖が汚れたら、綺麗にするためにはどうしたら良いのか悩んでしまうでしょう。
誤った対処は、振袖を傷めるだけでなく取り返しのつかないことになってしまう可能性も。
つぎに、振袖が汚れたときのために知っておきたい、正しい対処法をご紹介します。
関連記事はこちら
着物で食事を楽しみたい!マナーや汚れたときの対処法をわかりやすくご紹介
着物のクリーニングの相場とは?気になる費用をわかりやすくご紹介
自分で行うのは応急処置に留める
振袖が汚れたら、自分で完全に綺麗にしようとしてはいけません。
自分で行うのは、応急処置までに留めましょう。
濡らしたハンカチやタオル、ティッシュを使って、汚れを吸い取るように軽く押さえます。
このとき、擦ってしまうのはNG。
市販のシミ落としなどの薬品の使用もおすすめしません。
速やかにクリーニング店にお願いする
振袖が汚れたときには、可能な限り速やかにクリーニングに出しましょう。
クリーニング店はさまざまありますが、振袖・着物を専門に取り扱うお店がおすすめです。
知識に長けたプロにお願いすることで、振袖や汚れに適したお手入れ方法を選ぶことができます。
また、振袖の生地である正絹はとても繊細なもの。
専門的な技術と特別な機器によるお手入れは、安心して依頼できるだけでなく仕上がりにも満足できるはずです。
着用後はお手入れで状態を確認する
振袖を着用した後は、自宅にて簡単にお手入れを行います。
このとき、十分に明るい部屋で振袖を大きく広げ、全体の汚れを表と裏ともに確認しましょう。
汚れがなければ、和装ブラシでホコリを落としてから陰干しによる風通しを行います。
汚れを見つけたら、できるだけ速やかにクリーニング店にお手入れをお願いしてください。
振袖を汚さないために知っておきたいこととは
振袖が汚れてしまうことは仕方のないことではありますが、できるだけ汚さないようにしたいもの。
振袖を汚さないために知っておきたい3つのことをご紹介します。
振袖を着る前にメイクを済ませておく
メイクは、ファンデーションやアイシャドウなど意外と粉飛びするもの。
振袖を着てからメイクをしてしまうと、振袖に化粧品が付いてしまうかもしれません。
振袖の着付けを行う前に、メイクを済ませておきましょう。
着付けのときには、衿が顔に触れないように気をつけることも大切です。
食事のときはハンカチを膝にかける
成人式の式典で食事をする機会はありませんが、その後の家族との時間や別の機会に振袖を着るなど、振袖で食事をすることがあるかもしれません。
そのときには、大判のハンカチを膝にかけることをおすすめします。
ナプキンが用意されているお店では、ナプキンを膝にかけても問題ありません。
年に数回虫干しする
振袖は、着用時だけでなく保管時にも汚れてしまうことがあります。
保管によるシミや変色を防ぐために、年に2〜3回程度虫干しをしましょう。
このとき、振袖を大きく広げて全体の状態を確認すると、汚れていたときにすぐに対処することができます。
振袖が汚れたら『きものクリニック』にご相談を
振袖が汚れてしまったときには、ぜひ振袖専門店である林屋の『きものクリニック』にご相談ください。
林屋は創業から85年以上、きものクリニックは開設から20年以上の歴史を持っています。
京都の悉皆屋であるやま忠の技術と国家資格を持つ職人の技を組み合わせ、振袖一着一着を大切にお手入れいたします。
振袖のクリーニングが身近なお手入れになるよう、低価格を実現しているところも魅力です。
林屋でご購入された振袖はもちろん、譲り受けた振袖もお気軽にご相談ください。
振袖以外の着物全般もクリーニングを承っています。
まとめ
振袖が汚れたときの対処法についてご紹介しました。
林屋では、ご購入の特典の一つにプラチナガード加工をご用意しています。
きものクリニック独自のガード加工により、汚れによる振袖のトラブルを防げるところが魅力です。
振袖が汚れにくくなることで、大切な一着を長く楽しむことができます。
林屋がご用意する特典は、総額18万円以上。
本当に必要な特典内容で、ご満足いただけるはずです。
林屋に興味を持ってくださったお客様は、林屋が開催する特別なイベントへぜひご参加ください。
イベントへのご参加・ご来店には事前にご予約をいただくことでお得度もアップします。
Web予約と親娘来場で人気コスメのプレゼントもご用意しています。
ぜひ、ご予約の上ご来店ください。
新着記事
カテゴリ
- カテゴリーなし
タグ
アーカイブ
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (2)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年4月 (4)
- 2024年2月 (4)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (4)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (4)
- 2021年6月 (3)