着物コラム

お宮参りには赤ちゃんに着物を。産着の着せ方&必要なものをご紹介

お宮参りの赤ちゃんの着物の着せ方

お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから初めて家の外で行う行事です。
日本の伝統的な行事であり、記念写真や参拝・ご祈祷を考えている家庭も多いでしょう。

家族にとって大切な思い出になるお宮参りは、和装がぴったり。
特別感が深まり、良い時間を過ごすことができるでしょう。

とはいえ、洋服が中心の現代では、和装というだけで敷居が高く感じてしまうかもしれません。
赤ちゃんの装いとなる着物についてわからないという人も多いはずです。
今回は、お宮参りの赤ちゃんの着物について、着せ方や必要なものをわかりやすくご紹介します。

お宮参りで着せる着物は『産着(祝い着)』と呼ばれる

お宮参りでは、赤ちゃんに『産着』と呼ばれる正装の着物を着せます。
地域によっては、祝い着や熨斗目、掛け着、一つ身などと呼ばれることもあるそうです。

現代のように医療が発達していないころ、日本では生まれたばかりの赤ちゃんが亡くなることも珍しくありませんでした。
大切な我が子が悪霊などによって命を奪われないよう、あえて地味な服を着せていたのです。
そして生後30日ごろを無事に迎えることができたとき、晴れ着として色鮮やかで華やかな産着を着せてお祝いしたといわれています。

この我が子の成長を喜ぶ行事は、お宮参りとして現代の日本でも続いています。

お宮参りは日本の伝統行事の一つである

お宮参りとは、赤ちゃんの生後30日ごろを目安に行われる日本の伝統的な行事です。
その土地の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告し、これからの成長を願います。
地域によっては、初宮詣や初宮参りと呼ばれることもあるそうです。

一般的に、男の子は生後31日目・32日目、女の子は生後32日目・33日目に行うと知られています。
最近は厳密な生後日数ではなく、家族の都合の良い日に行う家庭も多いようです。

お宮参りで着物を着せるときに必要なものをご紹介

お宮参りの赤ちゃんの着物の着せ方

お宮参りで赤ちゃんに着物を着せるためには、いくつかのアイテムが必要です。
どんなアイテムをどのように用いるのかご紹介します。

関連記事はこちら
お宮参りにはママも着物がおすすめ◎着物の種類・岡山県の着物専門店をご紹介

白羽二重もしくはロンパースやベビードレス

着物の下に着せる装いに、白羽二重もしくはロンパースやベビードレスを用意しましょう。
白羽二重と産着の組み合わせは、お宮参りの伝統的な装いです。

とはいえ、白羽二重は着姿からは見えません。
赤ちゃんが着慣れていて不快に感じることがなく、両親もオムツ替えなどのお世話がしやすいよう、あえて代わりに白系のロンパースやベビードレスを選ぶ家庭も多いです。

赤ちゃんの着物(産着)

産着は、あらかじめ半日ほどハンガーにかけてシワを取っておきましょう。
男の子には兜や鷹といったたくましさのある柄、女の子にはお花や鞠など可憐な柄が描かれることが多いです。
男女ともに、健やかに成長するよう願いを込めた吉祥文様などのおめでたい柄も描かれます。

襦袢

襦袢は、産着の中に着せる和装用の肌着・下着です。
産着とほぼ同じサイズであり、装飾として付け袖が施されているものもあります。

帽子

伝統的な装いでは、赤ちゃんに帽子を被せます。
日光から繊細な赤ちゃんの頭皮や肌を守る役割も持つため、用意しましょう。
七福神の大黒天が身につけている帽子に似た、大黒帽子と呼ばれる帽子が基本です。

最近は、フリルがあしらわれたフード帽子を選ぶ家庭も増えています。
帽子とよだれかけがセットで販売されていることも多いです。

よだれかけ

帽子と同様に、よだれかけも伝統的な装いです。
よだれによる肌荒れや産着への汚れを防いでくれます。
また、よだれかけを身につけることで、首元から肌着も見えません。

お宮参り用の小物

お宮参り用の小物を用意すると、よりお祝いの雰囲気が深まります。

・犬張子:子犬の形の張子人形。3歳を迎えるまでの身代わりになり、元気な成長への願いが込められている。
・でんでん太鼓:両面で音がなる小さな太鼓。音色が厄除けをしてくれる。
・お守り袋:男の子は房が白色、女の子は房が赤色。長生きへの願いが込められている。

お宮参りの着物の着せ方をわかりやすくご紹介

産着は着物の種類の一つですが、直接赤ちゃんが袖を通して着るわけではありません。
赤ちゃんを抱っこした上から、優しく羽織らせてあげます。
お宮参りの着物の着せ方をわかりやすくご紹介します。

①赤ちゃんの着物と襦袢を重ねる

あらかじめ、着物と襦袢を重ねておきましょう。
広げた着物の内側に襦袢を重ね、左右の袖も通しておきます。

②紐を袖を通して外に出す

着物と襦袢には左右に紐がついています。
それぞれの紐を重ねて一つにし、内側から袖の中に通します。
袖山に紐を沿わせながら、ねじれないように袖口から出しましょう。

③美しく見えるよう整える

赤ちゃんの着物の後ろ身頃には華やかな柄が描かれています。
柄が綺麗に見えるよう、ヨレなどを整えましょう。
裾から襦袢が見えないように確認も行います。

④赤ちゃんに帽子とよだれかけを着せる

赤ちゃんを寝かせた状態もしくは抱っこした状態で、帽子とよだれかけを着せましょう。
帽子に紐がついているときには、苦しくなりすぎず緩みすぎない程度で、縦結びにならないよう顎の下で蝶結びをします。

よだれかけにも左右に紐がついているため、首の後ろで結びましょう。
よだれかけは、帽子の結び目の上に被せます。

⑤赤ちゃんが正面を向くように抱っこする

お宮参りは赤ちゃんが主役の行事であるため、できるだけ正面を向くように抱っこします。

⑥赤ちゃんと抱っこしている人に着物をかける

赤ちゃんを抱っこしている人ごと、包むようにゆったりと着物をかけましょう。
肩の後ろあたりで蝶結びをし、赤ちゃんのよだれかけを着物の上に重ねるように出して整えます。
お宮参り用の小物は、着物の紐に吊るすと完成です。

お宮参りの着物の着せ方のポイントとは

赤ちゃんとの慣れない外出、お宮参りの厳かな雰囲気で緊張してしまう両親も多いです。
大切なお宮参りが成功するよう、着せ方のポイントもチェックしてみましょう。

関連記事はこちら
七五三には母親も訪問着を◎知っておきたいポイント&親子コーデのコツとは

【七五三】母親も着物でより特別な一日に。マナー&選び方を専門店がご紹介

あらかじめ練習しておく

お宮参りでは、赤ちゃんを抱っこする人と着物を着せる人が必要です。
あらかじめ誰が赤ちゃんを抱っこするのか決めておき、着せ方をしっかりと練習しておきましょう。

ご祈祷やお参りの前に着物を着せる

シワや着崩れが起きないよう、着物はご祈祷やお参りの前に着せましょう。
直前に着せることで、美しい着姿で記念撮影することもできます。
着姿から見えない白羽二重やロンパース、ベビードレスなどは自宅から着ていても問題ありません。

赤ちゃんを抱っこする人に決まりはない

お互いの両親などから、「父方の祖母が赤ちゃんを抱っこする」と話を聞くことがあるかもしれません。
たしかに、産後の母親には「穢れ」があると考えられ、祖母が赤ちゃんを抱っこしてお宮参りに行く習慣がありました。
現代でもその印象を持つ年配の人は多いですが、厳密な決まりではありません。

赤ちゃんが安心して穏やかに過ごせるよう、両親が抱っこしても問題ないのです。
参列する全員が心から赤ちゃんの成長を喜べるよう、あらかじめ抱っこする人を決めておくと良いかもしれません。

お宮参りの着物は着物専門店の林屋へ

創業から85年以上の林屋は、お宮参りの着物選びにおすすめの着物専門店です。
赤ちゃんや両親、祖父母が素敵なお宮参りを過ごせるよう、とっておきの着物を豊富に取り揃えています。
老舗だからできる充実した特典で、着物選びから着付け、お手入れや保管まで手厚くお手伝いいたします。

お祝いにふさわしい赤ちゃんの着物をご用意

着物専門店林屋のお宮参りの着物

林屋では、伝統を感じる美しい柄使いの産着をご用意しています。
こちらは、すべて林屋がご用意する着物です。
赤ちゃんの着物も色柄ともにバリエーション豊かにご用意しています。

「〇〇色を着せたい」「〇〇柄を着せたい」など、どんなご要望も林屋のプランナーにご相談ください。

特別なパックで母親の素敵な着物姿も叶う

着物専門店林屋のこれからのきものパックPREMIUM

母親がお宮参りで着物を着る場合、訪問着がおすすめです。
訪問着ならこの先の子どもの行事でも、万能に着続けることができます。
林屋では、着物デビューの応援として、こだわりの着物を手縫いでお仕立てする特別なセットもご用意しています。

【これからのきものパックPREMIUM 330,000円(税込:363,000円)】
・特選訪問着
・西陣袋帯
・厳選小物3セット(帯締め、帯揚げ、重ね衿)

まとめ

お宮参りの赤ちゃんの着物の着せ方についてご紹介しました。
「お宮参りには家族で和装をしたい」「せっかくなら初めての親子コーディネートも楽しんでみたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

林屋へのご来店の際には、Webからの来店予約がおすすめです。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。

岡山・香川最大の着物・呉服専門店の林屋

前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ

新着記事

アーカイブ