
近年、子どもの七五三のお祝いに着物を着る母親が増えています。
七五三は子どもの健やかな成長をお祝いする日本古来の行事です。
「せっかくなら親子で着物を着たいけど大変そう」
「母親はどのような着物を着るべき?」と、七五三の着物に悩んでいませんか?
今回は、七五三の母親が着る着物について、マナーや選び方をご紹介します。
母親の着物選びを成功させて素敵な一日にしましょう!
七五三に母親も着物を着たいと考えている人、七五三にふさわしい着物を知りたい人は参考にしてみてくださいね。
目次
七五三にふさわしい母親の装いとは
七五三とは、3歳・5歳・7歳を節目に行われる日本の伝統的な行事です。
3歳には男の子・女の子ともに髪置きの儀、5歳には男の子が袴着の儀、7歳には女の子が帯解きの儀として神社での祈祷に参加します。
子どもが洋装を選んだときには、母親も洋装で合わせましょう。
子どもが和装を選んだときには、母親は和装・洋装どちらでも良いとされています。
和装
七五三の祈祷は神社で行われるため、母親も和装を選ぶと伝統を重んじることができます。
当日の準備が大変になりますが、一生記憶に残る特別な日になるはずです。
着物にはフォーマルシーンに合った種類があります。
準礼装から略礼装に分類される、訪問着や付け下げ、色無地、江戸小紋を着ると良いでしょう。
洋装
母親の準備を時短したい、下の子がいて動きやすさが欠かせないというときには、洋装を選んでも良いでしょう。
洋装を選ぶときには、フォーマル感が大切です。
ワンピースやセットアップスーツがふさわしいとされています。
ただし、七五三はお祝いの場。
暗く見えないよう、小物などで華やかさをプラスしましょう。
七五三には母親も着物を。意識したいマナーをご紹介
七五三に母親も着物を着るときには、マナーをしっかりと意識しましょう。
七五三は子どもが主役です。
子どもが引き立つ着物選びが求められます。
子どもよりも格を下げた着物を選ぶ
子どもよりも格を下げた着物を選びましょう。
母親はもちろんのこと、父親や祖父母、きょうだいなども格が高い服装は控えます。
また、夫婦で格を揃えると統一感のある着こなしに。
フォーマルもしくはセミフォーマルな服装で揃えましょう。
子どもの晴れ着よりも控えめに
母親をはじめ、家族は主役である子どもよりも目立ってはいけないとされています。
着物を着るときには、淡く落ち着いた色柄を選びましょう。
ただし、控えめすぎる着物はお祝いの場には適していません。
小物使いで華やかさをプラスすると、お祝いの雰囲気が演出されます。
七五三に選ぶべき母親の着物の種類とは
着物にはさまざまな種類があります。
七五三には訪問着や付け下げ、色無地、江戸小紋がぴったりです。
それぞれの着物の特長をご紹介します。
関連記事はこちら
【写真付き】これから着物を着たいあなたへ。着付けに必要なものリスト
訪問着

訪問着は準礼装に分類される着物です。
年齢や既婚・未婚を問わないことから、オールマイティーな着物として選ばれています。
七五三をきっかけに着物デビューを考えたときには、訪問着を選ぶとさまざまなシーンで着ることができるでしょう。
七五三には、淡い暖色系の訪問着がおすすめです。
優しげで上品な着姿が叶います。
付け下げ

付け下げは訪問着の華やかさを抑えた着物です。
柄使いが控えめな着物が多く、落ち着いた印象を与えることができます。
もちろん、子どもの晴れ着を引き立てたいときにもぴったりです。
七五三には、付け下げらしい品の良さを感じる寒色系が選ばれています。
白色の付け下げもシックな雰囲気になりおすすめです。
色無地

色無地は、白と黒以外の色を使った無地の着物です。
一色で染められているため、シンプルに着物を着こなすことができます。
ただし、色合いによっては物足りない印象を与えてしまうことも。
小物使いを工夫して、七五三にふさわしい華やかさをプラスすることが大切です。
柔らかで明るい色合いの色無地を選ぶと七五三にもぴったりでしょう。
なお、三つ紋の色無地は格が高いとされています。
七五三には一つ紋か無紋がおすすめです。
江戸小紋
小紋は、普段着に分類される着物です。
基本的には七五三には適していません。
ですが、江戸小紋と呼ばれる柄は七五三でも着ることができます。
江戸小紋は、細かく模様が加えられた無地のような着物です。
金糸や銀糸が使われた袋帯と合わせることで、七五三にぴったりの着こなしが叶います。
おしゃれで思い出に残る◎親子コーデのコツをご紹介
七五三で母親も着物を着るのなら、おしゃれな着こなしをしたいところ。
親子コーデに挑戦してみませんか?
七五三におすすめの親子コーデのコツをご紹介します。
子どもと母親で着物の色合いを揃える
子どもと母親で同系色の着物を着ると、統一感のあるコーディネートに仕上がります。
子どもの晴れ着に合わせて、トーンを抑えた着物を選びましょう。
柄使いにこだわると、落ち着いた色合いながらお祝いの雰囲気も感じられます。
ただし、着物の柄選びはとても難しいもの。
柄にはそれぞれ願いや意味が込められているため、プロに相談することをおすすめします。
子どもと反対色の着物を選ぶ
子どもの晴れ着と反対色の着物を選ぶと、子どもの晴れ着姿を引き立てることができます。
反対色の着物を選ぶときにも、控えめな色合いがおすすめです。
晴れ着に使われた色を母親の着物の小物に加えると、並んだときに統一感も生まれます。
反対色のコーディネートは難しいですが、しっかりとまとまるとおしゃれな印象がワンランクアップするでしょう。
子どもの着物と母親の小物をリンクさせる
七五三は特別な日だからこそ、母親も好きな色を身につけたいもの。
子どもの晴れ着と色合いを合わせないときには、小物をリンクさせましょう。
重ね衿や帯揚げ、帯締めに晴れ着の色を加えると、さりげない親子コーデを楽しむことができます。
晴れ着に使われる柄を母親の着物に取り入れることもおすすめです。
七五三にぴったりな母親の着物選びは林屋へ
「とびきり素敵な着物を選びたい」
「自分に似合う着物を探している」というときには、着物専門店の林屋がおすすめです。
林屋は岡山県倉敷市と香川県丸亀市に店舗を構え、創業86周年を迎えました。
老舗ならではの厳選した仕入れルートを活用し、七五三をはじめさまざまなシーンにぴったりの着物をご用意しています。
もちろん、スタッフは着物愛用者が勢揃い。
七五三にふさわしい着物や着こなしをご提案いたします。
まずはご相談だけでも、お気軽にご来店ください。
着物初心者さんも安心!特別な着物セットをご用意

七五三をきっかけに着物デビューをしてみませんか?
林屋では、着物初心者さん向けに特別なセットをご用意しています。
【これからのきものセット(298,000円/398,000円)】
・特選訪問着
・西陣袋帯
・厳選小物3セット(帯締め、帯揚げ、重ね衿)
林屋のセットなら、これだけで七五三を素敵に彩ることができます。
帯や小物の組み合わせを変えることで、これからも活躍し続けてくれるところが魅力です。
卒園式や入学式など、お子様の節目にも長く着物を愛用できるでしょう。
まとめ
七五三の母親の着物についてご紹介しました。
着物になじみがないと、着こなしが難しく感じてしまうことも。
着物に関する悩みや不安はお気軽に林屋にご相談ください。
また、きもの購入者様だけに特別な特典をご用意しています。
・何度でも着付けの無料サービス
・シミ抜き、汚れ落としなど何度でも無料サービス
・記念写真特別割引サービス
・着付け前後の点検サービス
・タンス整理の無料サービス
・前結び着付け教室48回分レッスン無料
・総桐ダンス特別割引サービス
・きものクリーニング30%OFF
・きものパーティーご優待
ご来店の際には、webからの来店予約がおすすめです。
岡山・香川県下No.1を誇る5,000点以上の品揃えでお待ちしております。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。