衿の合わせ方は右前にする、実際の季節よりも先取りした柄を選ぶなど、着物にはいくつかのルールがあります。
なかでも、おしゃれ見えにも影響を与える『着物と帯の組み合わせ』について、悩む人は多いでしょう。
着物コーディネートの楽しさの一つでもありますが、マナー違反ではないか、好印象を与えられるかなど、不安に感じる人もいるはずです。
実は、着物のコーディネートには、いくつかの合わせ方があります。
今回は、着物と帯の合わせ方について詳しくご紹介します。
目次
知っておきたい着物と帯の『格』とは
はじめに、『格』という言葉について知っておきましょう。
着物を楽しむときには、『格』を考える場面が必ずあります。
和装における格とは、着物や帯の種類が持つ格式のことです。
格が高い着物・帯はフォーマルシーンにふさわしいとされています。
どのようなTPOで身につけるのかを元に分類されているため、仕立ての良さや産地、希少性、価格の高さなどは問われません。
着物と帯、それぞれの格についてご紹介します。
着物の格をご紹介
着物の格の順は以下の通りです。
・打掛
・黒留袖、色留袖
・振袖
・訪問着
・色無地
・付け下げ
・小紋
・紬
・浴衣
着物の中では打掛が一番格の高い着物であり、浴衣が格の低い着物です。
さらに、着物には染めと織りの2種類があります。
染めの着物はオケージョンやフォーマルシーンにふさわしく、織りの着物はカジュアルシーンに適しています。
染めの着物の方が、織りの着物よりも格が高いです。
帯の格をご紹介
帯の格の順は以下の通りです。
・丸帯
・袋帯
・名古屋帯
・半幅帯
・兵児帯
帯の中では丸帯が一番格の高い帯であり、兵児帯が一番格の低い帯です。
また、着物と同様に帯も染めと織りの2種類があります。
着物とは反対に、織りの帯の方が染めの帯よりも格が高いため間違えないように気をつけましょう。
ちなみに、作り帯は着付けが簡単になり便利なものですが、カジュアルシーン向けといわれています。
関連記事はこちら
着物の帯はどうお手入れする?正しい方法と保管方法でキレイな状態が長持ち
着物と帯は格を合わせることが基本である
着物と帯を同じ格で揃えることが、合わせ方の基本といえます。
格が揃うことで着こなしも調和がとれ、外れずに好印象を与えられるでしょう。
着物と帯の格を揃えると、以下の組み合わせになります。
・黒留袖、色留袖:袋帯
・振袖:袋帯
・訪問着:袋帯もしくは名古屋帯
・色無地:袋帯もしくは名古屋帯
・付け下げ:袋帯もしくは名古屋帯
・小紋:袋帯もしくは名古屋帯、半幅帯
・紬:袋帯もしくは名古屋帯、半幅帯、兵児帯
・浴衣:半幅帯もしくは兵児帯
おしゃれな着姿に◎着物と帯の合わせ方をご紹介
着物と帯の基本の合わせ方がわかると、さらにおしゃれ見えする着姿を叶えたいと思うでしょう。
おしゃれな着姿でさらに着物が楽しくなる、着物と帯の合わせ方をご紹介します。
白系の帯で外さない組み合わせにする
どのような人たちが集まるかわからない、初めての会で王道の着こなしがしたいというときには、白系の帯を使った合わせ方がおすすめです。
白は合わせる色を選ばない優秀さが魅力といえます。
着たい着物にしっかりとなじみ、外さない着こなしが叶うでしょう。
白といっても色合いはさまざま。
清楚な印象を与えたいときには青っぽさの強い白色、優しげな印象を与えたいときにはクリーム系のような黄色みの強い白色がぴったりです。
着物と帯を同系色で合わせる
着姿の色合いに統一感を持たせたいときには、着物と帯を同系色で合わせましょう。
同系色で組み合わせると着姿がまとまり、自然な品の良さを感じさせることができます。
着物と帯をそのまま同じ色で揃えるのではなく、濃淡をつけるとおしゃれ見えもばっちりです。
シンプルながら、着物と帯のそれぞれが際立ちます。
着物と帯を反対色で合わせる
こなれた着こなしを楽しみたいときには、着物と帯を反対色で合わせることもおすすめです。
反対色は補色とも呼ばれ、お互いの色が持つ魅力を引き立て合ってくれます。
コーディネートにメリハリも生まれることで、着姿の存在感もワンランクアップするでしょう。
色同士が調和するよう、着物か帯のどちらかに淡い色を選ぶこともポイントです。
着物の柄と帯の色を合わせる
帯を着物コーディネートのアクセントにしたいときには、着物の柄と帯の色を合わせると良いでしょう。
着物の柄に使われた色を帯の色に選ぶことで、着姿に統一感が生まれます。
着物と帯を同系色で合わせるよりも、着物の柄が映えるところも優秀です。
着物の柄と帯の柄を合わせる
着物の柄と帯の柄を合わせる着こなしもおしゃれです。
合わせ方の例は以下の通りです。
・柄の形を合わせる:丸い形の柄が描かれた着物と丸い形の模様が施された帯など
・雰囲気を合わせる:伝統的な柄使いの着物と同じように施された帯など
・柄の由来の時代を合わせる:有職模様の着物と有職模様の帯など
・柄の大きさを合わせる:柄が大きな着物と柄が大きな帯など
・柄の季節を合わせる:春の柄が描かれた着物と春の模様が施された帯など
関連記事はこちら
着物には柄のルールがある!粋な着こなしが叶う柄選びのルールをご紹介
TPOに合わせる
着物と帯は、TPOに合わせて選ぶことも大切です。
結婚式のお呼ばれには明るい色合いの訪問着を選ぶなど、周りの雰囲気になじむ着物と帯を選びましょう。
自分の立場をわきまえた着物を選ぶと、華美になりすぎたり地味になりすぎたりすることを防げます。
関連記事はこちら
着物の種類がわからない…いつ・何を着るのかTPO別にわかりやすく解説
自分に似合うもので合わせる
間違いのない着こなしをしていても、自分に似合っていなければ着られている感が出てしまいます。
顔立ちや体型、肌の色など、一人ひとり個性があるもの。
同じ着物と帯でも、着る人によって印象が異なります。
必ず実際に着物や帯を体に合わせ、似合うかどうか確認しましょう。
着物専門店のスタッフや着物好きの友人、家族などに見てもらうこともおすすめです。
着物と帯の合わせ方や着こなしは林屋におまかせ
着たい予定に合わせた着物と帯を選びたい人や、ぴったり似合う着物コーディネートを叶えたい人には、着物専門店の林屋がおすすめです。
創業から85年以上の歴史を持ち、数え切れないほどの着物の着こなしをお客様にご提案してきました。
着物専門店の林屋なら着物がより一層楽しくなるはずです。
専任のプランナーが丁寧にカウンセリング
着物専門店の林屋には、専任のプランナーが常駐しています。
お客様から丁寧にカウンセリングを行い、TPOはもちろん好みにも合うとびきりの着物コーディネートをご提案いたします。
新たに着物と帯を用意したいときはもちろん、手持ちの着物や帯を活用したいときにもお気軽にご相談ください。
豊富な品揃えで着回しも優秀
着物専門店の林屋は、西日本最大級の品揃えが魅力です。
着物をはじめ、帯などの小物の品揃えにもこだわることで、大切な着物を楽しく着回すことができます。
着物は、合わせる帯を変えるだけで与える印象が変わるもの。
同じ着物を別の機会にもおしゃれに着こなしたい、というときに林屋がお役に立てるはずです。
こだわりの品質で長く着られる
京都の職人さんの火を絶やさぬよう、林屋では毎月京都より仕入れを行っています。
品質の高さにこだわることで、長く愛用できる着物を豊富にご用意。
30代、40代、50代と年齢を重ねても着続けることができるでしょう。
林屋では小物の仕入れにも力を入れているため、年齢に合った小物でさらに似合わせも叶います。
まとめ
着物と帯の合わせ方についてご紹介しました。
着物専門店の林屋では、専任のプランナーがお客様の着物コーディネート選びをお手伝いいたします。
さらに、林屋では着物を購入されたお客様向けに充実の特典もご用意しています。
・何度でも着付けの無料サービス
・シミ抜き、汚れ落としなど何度でも無料サービス
・記念写真特別割引サービス
・着付け前後の点検サービス
・タンス整理の無料サービス
・前結び着付け教室48回分レッスン無料
・総桐ダンス特別割引サービス
・きものクリーニング30%OFF
・きものパーティーご優待
林屋へのご来店の際には、Webからの来店予約がおすすめです。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。