
着物を長期間保管していると、つぎに着ようと出したときにしわになっていることがあります。
着る予定まで期間があれば、クリーニングでお手入れすることで汚れだけでなくしわもキレイに取れるでしょう。
クリーニングでは間に合わないとき、どうにか自宅でしわ取りできないか困ってしまうこともあるはずです。
今回は、着物のしわ取りについて自宅でのやり方やしわをつけない保管方法をご紹介します。
着物をしわなく美しい状態で着たい人、着物を正しく保管してしわを防ぎたい人は参考にしてみてくださいね。
目次
着物のしわ取りにアイロンを使っても良い?
しわ取りといえば、熱いアイロンで温めて伸ばす方法が頭に浮かぶでしょう。
洋服の場合はアイロンでしわ取りができますが、着物ではおすすめすることのできない方法です。
これは、上質な着物には生地に正絹が使われているから。
正絹は繊細であり、アイロンで熱を加えると変色や加工の剥がれといった傷みにつながってしまうのです。
さらに、シミが落ちにくくなってしまうともいわれています。
そのため、着物のしわ取りは、熱を使わずにそのまま着物をハンガーにかけ、自然に取る方法が基本です。
スチームアイロンの使用もNG
アイロン面を直接当てないスチームアイロンなら、着物にも使えるのでは?と考える人もいるかもしれません。
蒸気でしわを伸ばすスチームアイロンは、衣類に優しいイメージを持つ人もいます。
ですが、着物にはスチームアイロンの使用もおすすめすることができません。
スチームアイロンから出る蒸気は、湿度がとても高いもの。
着物に集中して蒸気が当たると、色ムラや縮みを引き起こす可能性があります。
正しい着物のしわ取り方法をご紹介
アイロン・スチームアイロンを使わない、正しい着物のしわ取り方法について知りましょう。
着物のしわ取りは、着用後がポイント。
着物が体温や汗を吸った状態のときにしわ取りをすることで、着物の重さで自然と繊維が伸びます。
正絹をはじめとする天然素材の着物なら、空気と湿気の入れ替わりでふっくら感も戻ります。
着物を着物ハンガーにかける
着物のしわを取りたいときには、洋服用のハンガーではなく、着物用のハンガーを使いましょう。
洋服用のハンガーと着物用のハンガーの違いは形です。
洋服用のハンガーは首から肩のラインに合わせて緩やかに下っています。
着物用のハンガーはまっすぐです。
まっすぐな棒に左右の袖を通すことで、着物本来の縫い合わせが揃った形で干すことができます。
着物のしわを手で伸ばす
着物用のハンガーに着物を吊るしたら、しわの有無や状態を確認しましょう。
深いしわが見られる部分は、『手のし』と呼ばれる両手を使った挟み押しで整えます。
手の皮脂や汚れで着物が汚れてしまわないよう、綿素材の手袋をつけて行うと安心です。
手のしは、正絹をはじめ木綿や麻などの着物にしわがついたときにもおすすめです。
1〜3日間程度、干しておく
着物を着物用のハンガーに吊るしたまま、1〜3日間程度陰干ししましょう。
着用によってできたしわなら1日、保管によってできたたたみじわなら2〜3日程度で取れるはずです。
しわが残っているときには、そのまま数日干し続けても問題ありません。
ただし、着物を干す期間が長くなるほど、紫外線には注意が必要です。
紫外線は、日光だけでなく電球や蛍光灯からも発せられます。
着物が変色してしまわないよう、暗い場所で干しましょう。
今すぐしわ取りしたい!緊急時の着物のしわ取り方法とは
今日着物を着たいのにしわがついている、というときには干す方法では時間が足りません。
基本のしわ取りは陰干しですが、緊急時にはアイロンを使います。
生地ができるだけ傷まないよう、当て布をして低温から中温でアイロンを当ててください。
部分的な着物のしわ取り、全体的な着物のしわ取りの2種類の方法をご紹介します。
関連記事はこちら
着物のクリーニングの相場とは?気になる費用をわかりやすくご紹介
着物を自宅で洗濯したい!お手入れの注意点とやり方をわかりやすくご紹介
着物は何回着たらクリーニング?着用パターンごとにタイミングをご紹介
部分的な着物のしわ取り方法
部分的な着物のしわは、着物の表から伸ばします。
しわのついた部分をアイロン台に置き、中温くらいの温度で当て布の上から布目に沿って素早くアイロンを当てましょう。
擦ったり強く押し付けたりすると、アイロンの跡が残ってしまう可能性があります。
優しく、手早くしわ取りを行うことが大切です。
全体的な着物のしわ取り方法
全体的な着物のしわは、着物の裏から伸ばします。
部分的な着物のしわ取りと同様に、当て布の上から優しく行いましょう。
縫い目や折り目に沿って、裾から身頃、衿へと上にアイロンを進ませることが大切です。
部分ごとに一度着物をハンガーに吊るし、しわの伸びや生地のたるみ・縮みを忘れずに確認してください。
裏のしわ取りが終わったら、つぎに表のしわを伸ばします。
裏と同様に当て布を使い、裾から上へとアイロンを進めましょう。
縫い目の『せき』が潰れると、着物ならではの風合いが損なわれてしまいます。
せきにはアイロンを当てないことも大切なポイントです。
正しいたたみ方で着物のしわは防げる
着物は着物用のハンガーに吊るすと自然としわが伸びますが、そのまま保管することはおすすめできません。
しわ取りが終わった着物は、本だたみをしてタンスの中で保管しましょう。
本だたみは、着物の基本となるたたみ方です。
着物の種類を問わずに万能にキレイにたたむことができます。
また、保管している着物は、定期的に虫干しすることも大切です。
虫干しは防虫・防カビが目的ですが、着物を干すことでしわも取ることができます。
1年に3回を目安に虫干しを行うと良いでしょう。
着物を綺麗に着続けたいときは林屋におまかせ
上質な着物を状態にこだわって長く愛用したいときには、着物専門店の林屋がおすすめです。
岡山県と香川県に店舗を構える林屋は、創業から85年以上の老舗です。
シーンに合わせた着物や着る人の年齢を選ばない着物など、豊富なバリエーションでぴったりの一着を見つけることができます。
さらに、着物選びだけでなく購入後のお手入れまでサポート。
お客様との長いお付き合いを大切にしています。
きものクリニックで気軽にお手入れ
林屋では、20年以上にわたり『きものクリニック』として着物のお手入れを行っています。
着物のしわ取りはもちろん、丸洗いやシミ取りなど豊富にクリーニングメニューをご用意。
林屋独自の防汚加工もご用意しています。
きものクリニックのクリーニングは、京都の悉皆屋であるやま忠の技術を用いているところも特長です。
工程ごとに熟練の職人が担当し、丁寧に愛情を込めてお手入れいたします。
着物の種類を問わないことはもちろん、林屋の着物・他店の着物・譲り受けた着物などもお気軽にご相談ください。
充実の特典で購入後も手厚くサポート
着物専門店の林屋では、着物を購入されたお客様に充実の特典をプレゼントしています。
・何度でも着付けの無料サービス
・シミ抜き、汚れ落としなど何度でも無料サービス
・記念写真特別割引サービス
・着付け前後の点検サービス
・タンス整理の無料サービス
・前結び着付け教室48回分レッスン無料
・総桐ダンス特別割引サービス
・きものクリーニング30%OFF
・きものパーティーご優待
なかでも、着物のお手入れ無料サービスやクリーニング30%OFF、タンス整理の無料サービスといった着物のお手入れ・保管に関する特典が好評です。
まとめ
着物のしわ取りについて、基本の方法と緊急時の方法をご紹介しました。
着物専門店の林屋では、着物の販売だけでなくクリーニングも行っています。
新しく着物を購入したいときはもちろん、着物のしわや汚れをお手入れしたいときにもお気軽にご相談ください。
老舗ならではの手厚いサービスと信頼できる技術で、大切な着物を愛用し続けられるでしょう。
さらに、林屋では着物を購入されたお客様向けに充実の特典もご用意しています。
林屋へのご来店の際には、Webからの来店予約がおすすめです。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。