
せっかく着物を着るのなら、着姿の美しさにもこだわりたいもの。
着物は日本の伝統的な装いであるため、基本的に日本人に似合うといわれています。
ですが、人の体型はそれぞれ異なります。
実際に着物を着てみると、しっくりくる・なんだか違うと感じるのは、着物の色柄だけでなく体型も関係しているのです。
最近は骨格タイプも注目を集め、より着姿の美しさが気になるかもしれません。
今回は、着物が似合う体型の特長をはじめ、骨格別に着こなしのコツをご紹介します。
目次
着物が似合う体型の特長とは
はじめに、着物が似合う体型の特長をチェックしてみましょう。
自分の体型と異なる点を見つけることで、着付けのときにどこを補正すると美しく見えるかがわかるはずです。
なで肩
着物は、なで肩が美しく着こなせるように作られています。
これは、昔の日本人の多くがなで肩であったから。
着物は日本の伝統的な装いであるため、日本人の体型が反映されているのです。
なで肩の人が着物を着ると、生地そのものも体に馴染むでしょう。
首が細く、長い
首が細く、長い人にも着物が似合います。
着物は肌を露出しない装いです。
程よく首が見えることで、抜け感が生まれて品の良い印象を与えることができます。
とくに女性は、後ろ衿に衣紋と呼ばれる隙間を空けます。
首が細く、長いことで、全身のバランスが良く華奢に見えるのです。
腰の位置が低め
腰の位置が低めであることも、着物が似合う体型の一つです。
着物の帯は、腰の位置に合わせて締めます。
腰の位置が低いと着物の柄が綺麗に出ることで、全体のバランスが美しく見えるのです。
ボディラインのメリハリが控えめ
メリハリがはっきりとしたボディラインよりも、控えめなボディラインの人のほうが着物を美しく着こなすことができます。
着物は1枚の大きな布から作られるもの。
そのため、ボディラインの凹凸にうまく生地が馴染まないのです。
シワや着崩れの原因になることもあります。
着物の似合わせを叶えるために、自分の骨格タイプを知ろう
着物を美しく着るためには、似合うとされる体型に近づけることが大切です。
そのためには、自分の体型の特長をよく知っておくことが欠かせません。
つぎに、近年注目を集める骨格タイプについてご紹介します。
首や鎖骨、手足などの体のパーツの特長やボディラインから、自分の体型の傾向を見つけましょう。
関連記事はこちら
着物はいつ着るもの?10種のシーン別にぴったりの着こなし方をご紹介
骨格ストレート
・弾力の強い肌質
・なで肩傾向で鎖骨が目立たない
・腰の位置が高い
・全身に厚みを感じ、立体的である
これらの特長を持つ人は、骨格ストレートに分類されます。
下半身よりも上半身に重心を感じ、リンゴ体型と例えられることも。
体全体にハリ感があるところが魅力の体型です。
骨格ナチュラル
・手の甲の筋が目立つ
・鎖骨が大きめ
・しっかりとした肩幅
・腰の位置が高い
これらの特長を持つ人は、骨格ナチュラルに分類されます。
全身に重心を感じさせず、バナナ体型と例えられることも。
肉感よりもフレーム感が強いところが魅力の体型です。
骨格ウェーブ
・筋肉がなかなかつかない
・肩のラインが柔らかく鎖骨が目立つ
・腰の位置が低い
・太ももまわりにボリュームが出やすい
これらの特長を持つ人は、骨格ウェーブに分類されます。
上半身よりも下半身に重心を感じ、洋ナシ体型と例えられることも。
肉感の柔らかさを感じさせるところが魅力の体型です。
骨格タイプ別◎着物の着こなし方をご紹介
自分の骨格タイプがわかると、骨格に合わせた補正を行って着付けをすることができます。
つぎに、骨格タイプ別の着物の着こなし方をチェックしてみましょう。
関連記事はこちら
【写真付き】これから着物を着たいあなたへ。着付けに必要なものリスト
骨格ストレート
骨格ストレートさんは、ウエストラインを補正して凹凸を和らげましょう。
衿元は詰めすぎに気をつけ、抜け感のあるバランスにこだわると美しいです。
髪型にアップヘアを選ぶと、顔や首まわりによりスッキリさが生まれます。
着物の柄は無地や格子柄をはじめ、大きく描かれた花柄などがおすすめです。
骨格ナチュラル
骨格ナチュラルさんは、直線的なラインを持つ人が多いため、ほとんど補正せずに着物を着こなすことができるでしょう。
もちろん個人差はあるため、必要に応じて凹凸を和らげる補正が必要です。
肩まわりがスッキリ見えるよう、衿立ての着付けもおすすめです。
柔らかさが生まれ、華奢な印象を与えることができます。
着物は絞りを加えたものや、華やかで個性的なものがよく似合います。
骨格ウェーブ
骨格ウェーブさんは、ウエストラインをしっかりと補正して曲線を直線へと近づけましょう。
補正が足りないと、シワや着崩れの原因になってしまいます。
半衿をしっかりと見せる着こなしで、視線を上へと集めることができるでしょう。
着物は細かな総柄や、柔らかな印象を与える色味のものがおすすめです。
着物が似合う体型に♪補正の方法をご紹介
骨格タイプで体型を分けても、全員が同じ体型になるわけではありません。
さらに詳しく、体型別に補正の方法をご紹介します。
関連記事はこちら
着物を着るときの下着はどうする?美しい着姿のために選びたいものとは
高身長さん
高身長さんは、着物の袖丈とおはしょりに悩むことが多いです。
袖丈が短いときには、衿が重なる位置を下げて長襦袢の衿を多めに見せましょう。
おはしょりが短いときには、腰紐を骨盤の位置まで下げると長さが生まれます。
帯も低めの位置を意識すると、見られたときの目線のバランスが下がります。
低身長さん
低身長さんは、おはしょりに悩むことが多いです。
身長に合わせた丈で着付けを行うと、おはしょりが長くなってしまうでしょう。
おはしょりが長いときには、腰紐を腰よりもやや高い位置で結びます。
それでもおはしょりが長く感じるときには、おはしょりを持ち上げて腰紐で長さを固定する着付けもおすすめです。
長さを固定してから帯を締めることで、おはしょりの長さを好みにできます。
ふくよかさん
ふくよかさんは、胸元の着崩れや上半身のボリューム感に悩むことが多いです。
胸元が着崩れやすいときには、和装ブラジャーを使ってメリハリを和らげましょう。
上半身のボリューム感が気になるときには、ウエストを補正することでヒップとの差が目立ちにくくなります。
縦のラインが美しい着物を選ぶこともおすすめです。
華奢さん
華奢さんは、胸元の薄さやウエストのメリハリに悩むことが多いです。
胸元の薄さが気になるときには、和装ブラジャーで正しい位置に整えてから補正して厚みを加えましょう。
ウエストのメリハリも、全身の厚みが均一になることを目指して補正します。
背中からおしりに向かってメリハリが目立つ人は、補正用の腰パッドを使うこともおすすめです。
肩幅広めさん
肩幅広めさんは、肩の存在感に悩むことが多いです。
肩の存在感が気になるときには、首の付け根に厚みをつける補正を加えましょう。
また、長襦袢の衿を少し離し、衣紋をしっかりと抜く着付けもおすすめです。
首元と後ろ姿に抜け感が生まれることで、肩の存在感が和らぎます。
林屋なら、体型に合わせた着物選び&着付けが叶う
着物を似合わせするためには、体型の補正だけでなく着物選びも重要です。
美しい着物姿を、着物専門店の林屋で叶えませんか?
着物専門店の林屋は、岡山県と香川県に店舗を構えています。
創業から85年以上の歴史を持ち、着物と小物の取扱数も地域最大級。
バリエーション豊かな着物と小物の組み合わせから、自分にぴったりのコーディネートに出会うことができます。
スタッフは全員着物のプロなので、どんなご要望もお気軽にお伝えください。
まとめ
着物が似合う体型についてご紹介しました。
着物専門店の林屋では、着物をご案内するだけでなく着付けやお手入れまで総合的にお手伝いいたします。
体型に合わせた着付けもおまかせください。
また、着物を購入されたお客様向けに充実の特典もご用意しています。
林屋へのご来店の際には、Webからの来店予約がおすすめです。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。