2022.11.10
成人式の準備はいつから始める?おすすめの時期&スケジュールをチェック!

大人としての大きな一歩となる成人式。
成人年齢が20歳から18歳に引き下がったことにより、高校生から成人式を意識する人が増えているようです。
そこで気になるのが、成人式の準備についてではないでしょうか。
「成人式の準備はいつから始めるべき?」
「どんなスケジュールで成人式の準備を行うの?」など、わからないことがたくさんあるかもしれません。
今回は、成人式の準備について、おすすめの時期やスケジュールを詳しくご紹介します。
成人式を控えている人は参考にしてみてくださいね。
成人式の準備はいつから?おすすめの時期をご紹介
まずは、成人式の準備はいつから始めるべきかチェックしてみましょう。
2022年の4月1日より、成人年齢が20歳から18歳に引き下がりました。
18歳で成人を迎えますが、成人式は20歳で行う自治体が多いです。
そのため、一般的に成人式の準備は高校3年生の夏頃からスタートします。
これは、新作の振袖が発表される時期でもあるから。
発表に合わせて準備を始めることで、幅広い選択肢のなかから自分好みの振袖を選ぶことができるのです。
トレンドの柄や色が使われた振袖を選びたいときには、早めの準備が鍵となるでしょう。
さらに、振袖を購入する場合にはお仕立ての期間も必要です。
お仕立てには通常約3ヶ月の期間がかかります。
いつから何をするべき?成人式の準備のスケジュールとは
成人式の準備はスケジュールを立てることが大切です。
あらかじめスケジュールを立てておくことで、いつから何をするべきか見通しを立てることができます。
おすすめのスケジュールをご紹介するので、準備の参考にしてみてくださいね。
高校3年生の夏頃
高校3年生の夏頃になると、地域の振袖取り扱い店からDMが届くようになります。
各店のDMを比較して、情報収集を行いましょう。
どのお店にどんな振袖があるのか、特典やサービス内容を吟味することが大切です。
さらに、SNSやホームページをチェックすることもポイント。
お店独自のイベントに参加することで、より自分好みの振袖に出会えるかもしれません。
気になるお店は実際に来店することで、お店やスタッフさんとの相性も確認することができます。
高校3年生の年明け〜3月頃
高校3年生の年明け〜3月頃には、いよいよ振袖を決める時期です。
この時期は早めに準備を開始した人で予約が集中するため、受験前が狙い目になります。
早めに振袖が決まっているのなら、スケジュールを前倒しして予約してもOK。
早ければ早いほど希望の日時で予約できるでしょう。
着付けはもちろんのこと、ヘアメイクの予約も忘れないでくださいね。
また、レンタルされていた振袖がお店に戻ってくる時期でもあります。
成人式の振袖はレンタルを考えている場合には、この時期に振袖を選んでも良いでしょう。
高校卒業の夏〜秋頃
高校卒業の夏〜秋頃になると、新作振袖の予約は最終時期に突入します。
駆け込みの予約で混み合うため、できればこの時期までに予約を済ませておきましょう。
新作振袖を成人式で着たい場合には、逃せない最終タイミングとなります。
成人式から1年前頃
成人式から1年前頃になると、予約そのものが最終時期になります。
お店によっては特典が終了していることも。
成人式の振袖はレンタルに決めた人も、この時期までに予約を済ませましょう。
ただし、焦りはNG。
成人式は一生に一度しかありません。
後悔しないよう、いくつかのお店を比較してできる限りこだわることをおすすめします。
成人式から半年前
成人式から半年前には、準備がすべて終わっていることが望ましいです。
この時期になると、希望通りの振袖や着付けの予約は難しいと考えておきましょう。
ただし、成人式には出席せずに撮影のみで済ませる場合、希望の振袖を着られる可能性もあります。
成人式の準備は早めがマスト◎3つの理由をチェック

成人式の準備は、早めに取り組むと受験期と被ってしまいます。
大変ですが、それでも早めに準備するべき理由があるのです。
3つの理由をご紹介します。
こちらの記事もチェック
振袖の流行りを徹底紹介◎2023・2024年新成人さん必見の振袖集
振袖選びに時間をかけるべきだから
「〇〇色の振袖が着たい」
「〇〇柄の振袖が気になる」など、希望の振袖があるでしょう。
普段の服装と同じように、着たい振袖と似合う振袖が違うことがあります。
成人式は一生に一度しかないからこそ、振袖選びには時間をかけるべきなのです。
自分の希望を叶えるためにも、気になる振袖は試着がマスト。
来店予約をして時間を確保してもらうことで、じっくりと着比べることができます。
また、合わせる小物によって印象が大きく変わるところも振袖の特長です。
振袖選びだけでなく小物選びも必要になるため、たくさんの時間がかかると考えておきましょう。
振袖のお仕立てに時間が必要だから
振袖を購入する場合、お仕立てをしてもらいます。
お仕立てとは、採寸をして自分の体型に合った形に作ってもらうこと。
お仕立てをすることで、自分にぴったりサイズの振袖を着られるのです。
お仕立てには一般的に3ヶ月の期間を必要とします。
早めに準備に取り組むことで安心できるでしょう。
前撮りに振袖を間に合わせるため
新成人の多くが成人式前に前撮りを行います。
成人式と前撮りで同じ振袖を着たい場合には、前撮りの日までに手元に振袖がなければなりません。
リギリに準備をしてしまうと、お仕立てなどで振袖が間に合わない可能性も。
自分の理想の成人式・前撮りにするためにも早めの準備をおすすめします。
成人式の準備は林屋におまかせ♪
岡山県・香川県に店舗を構える林屋は、長年に渡り多くの新成人さんをお祝いしてきました。
林屋は、創業86周年のきもの振袖専門店です。
林屋が選ばれる理由をご紹介します。
18万円相当の特典をご用意
きもの振袖専門店の林屋は、豊富な特典が魅力です。
総額18万円以上の特典をご用意しています。
・前撮りサービス(オリジナルアルバム付き・3ポーズ)
・前撮り時ご家族の着付けサービス
・振袖柄オーダーネイルのプレゼント
・卒業式袴の無料レンタル
・オリジナル新作髪飾りのプレゼント
・成人式当日の着付け会場を選べる
・着付けが何度でも無料
・振袖のお手入れサービス
・40回まで金利手数料無料
・成人式当日、きもの救急隊が待機
・成人式当日、会場にてスナップ写真撮影
・同柄同色の振袖販売なし
・着用後、ご自宅にてたたみサービス
・プラチナガード加工無料
・前結び着付け教室を48回分サービス
・コーディネートの見直しサービス
5,000点を超える振袖・小物の品揃え
きもの振袖専門店の林屋では、5,000点を超える振袖・小物をご用意しています。
新作振袖の一部をご紹介します。

こちらは、王道の紅白カラーの振袖です。
たっぷりと花柄を描き、清楚で可憐な印象を与えます。

こちらは、トレンドのくすみカラーの振袖です。
珍しい柄使いで上品&おしゃれな雰囲気を楽しめます。

こちらは、人気の緑の振袖です。
細かな柄使いではんなり感と豪華さを両立します。
まとめ
これから成人式の準備を始める人向けに、いつから準備をするべきかスケジュールをご紹介しました。
創業86周年のきもの振袖専門店の林屋では、豊富な特典をご用意して晴れの日をサポートさせていただきます。
特典は、なんと総額18万円以上!
・前撮りサービス(オリジナルアルバム付き・3ポーズ)
・前撮り時ご家族の着付けサービス
・振袖柄オーダーネイルのプレゼント
・卒業式袴の無料レンタル
・オリジナル新作髪飾りのプレゼント
・成人式当日の着付け会場を選べる
・着付けが何度でも無料
・振袖のお手入れサービス
・40回まで金利手数料無料
・成人式当日、きもの救急隊が待機
・成人式当日、会場にてスナップ写真撮影
・同柄同色の振袖販売なし
・着用後、ご自宅にてたたみサービス
・プラチナガード加工無料
・前結び着付け教室を48回分サービス
・コーディネートの見直しサービス
また、不定期でお得なイベントも開催。
ご来店の際には、webからの来店予約がおすすめです。
岡山・香川県下No.1となる5,000点以上の圧倒的な品揃えでお待ちしております。
ぜひ、ご予約の上ご来店ください。
新着記事
カテゴリ
- カテゴリーなし