
着物についてしまったカビに困っていませんか?
長期間保管することの多い着物は、適切に保管しなければ簡単にカビがついてしまいます。
すぐに気づくことができれば、カビ取りできることがほとんどです。
ですが、カビがついてそのままになってしまうと、元の状態に戻すことが難しくなってしまいます。
今回は、着物につくカビについて、原因や見分け方、ケア方法などを詳しくご紹介します。
着物のカビ取りについて知りたい人、着物のカビを防ぎたい人は参考にしてみてくださいね。
目次
なぜ?着物にカビがついてしまう原因とは
まずは、着物にカビがついてしまう原因について知りましょう。
着物のカビは、日本の気候と使われる素材が原因と考えられています。
それぞれを詳しくご紹介します。
室温・湿度が高い
室温と湿度がカビの好む環境になっていると、活動が活発になって着物にカビがつくと考えられています。
・室温が5~35℃
・湿度が60%以上
高温多湿な環境は、カビにとって大好物です。
日本はそもそも高温多湿な環境であるため、着物の保管には気を使わなければいけないといえるでしょう。
なかでも、梅雨の時期は湿度がより高まることで、カビが発生しやすいです。
さらに、着物には地糊が使われています。
地糊は染色に使われ、水分を吸収するところが特長です。
仕立て上がったあとも空気中の湿気を吸収してしまうことから、着物そのものが湿気を溜め込みやすいのです。
タンパク質が豊富である
カビは、タンパク質が大好物です。
質の良い着物に使われる絹は、70%以上がタンパク質で構成されています。
さらに、着物を着ると髪の毛や肌が触れ、飲食物の汚れがつくこともあります。
これらもタンパク質であるため、カビの繁殖が盛んになってしまうのです。
着物は、カビにとって大好物の塊といえるでしょう。
着物のカビは色で見分けることができる
着物についたカビは、時間の経過によって色が変化します。
時間が経つほど根深く繁殖するため、早めにカビを見つけることが大切です。
着物のカビの色とカビ取りの方法をご紹介します。
白カビ
白カビは、発生したばかりの斑点状の白いカビのことです。
根を張らず、生地の表面だけに乗っている状態のため、早めに見つけることできれいにカビ取りすることができます。
白カビのお手入れには、丸洗いクリーニングを活用しましょう。
なお、着物の保管に使うたとう紙が黄色く変色していると、白カビが発生しやすい環境といえます。
たとう紙がこれ以上湿度を吸収できなくなっているため、新しいものに交換することが大切です。
黃カビ
黃カビは、白カビを数年放置したことで変色した黄色のカビのことです。
白カビと異なるところは、根を張っていること。
繊維のなかに進んでいるため、払い落としたとしてもカビが残ってしまいます。
黃カビのお手入れには、着物クリーニング店で洗い張りをお願いしましょう。
洗い張りで着物を反物状に戻してしっかりと洗うことで、カビ取りが叶います。
黒カビ・こげ茶カビ
黒カビ・こげ茶カビは、黃カビを数年放置したことで変色した黒色・こげ茶色のカビのことです。
白カビの発生からおよそ10年で黒カビ・こげ茶カビになるといわれています。
黃カビよりもさらに根が深くなり、着物の生地そのものが傷んでしまっていることが多いです。
黒カビ・こげ茶カビまで進んでしまうと、クリーニングに出しても元の状態に戻ることは期待できないでしょう。
ただし、カビの発生位置や生地の状態によっては、仕立て直しができるかもしれません。
明日着たい着物を自宅でカビ取りする方法をご紹介
保管していた着物を久しぶりに着たいときに、カビを見つけてしまうことがあるでしょう。
見つけたカビが白カビの状態の場合、自宅で応急処置することが可能です。
ただし、あくまで応急処置であるため、着用後にはクリーニングで適切なお手入れをお願いすることが大切です。
応急処置となる自宅での着物のカビ取りの方法をご紹介します。
マスクと手袋を着用する
はじめに、マスクと手袋を着用しましょう。
窓を開け、換気もしっかりと行ってください。
カビの胞子は目には見えないため、吸い込んで体内に侵入したとしても気づくことができません。
カビの胞子はアレルギーなどを引き起こす可能性があり、十分に気をつけながらカビ取りすることが大切です。
新聞紙の上でカビを払う
床に新聞紙を敷き、乾いた布や和装用のブラシでカビを払いましょう。
カビが繊維の奥に入り込まないよう、力を入れずに優しく払うことがポイントです。
また、洋服のカビ取り方法を着物で行ってはいけません。
濡れタオルは残った水分がカビを繁殖させたり、繊維の奥へとカビ菌を押し込んだりしてしまう可能性があります。
消毒用のエタノールやアルコールは、色落ちや変色、生地の変性の原因になってしまうのです。
水分を使わずに払うだけで留めましょう。
着用まで着物を陰干ししておく
カビを払い終わったら、着物を風通しの良い場所で陰干ししましょう。
マスクと手袋、新聞紙は速やかに袋に入れて処分してください。
しっかりと手洗いうがいを済ませると、着物のカビ取りの完了です。
着物のカビを防ぐ!知っておきたい着物のケアとは
着物にカビを寄せ付けないためには、定期的にクリーニングに出しましょう。
さらに知っておきたい着物のケアについてご紹介します。
関連記事はこちら
着物のクリーニングの相場とは?気になる費用をわかりやすくご紹介
着用後はそのまま保管しない
一度着た着物には、汗などによる湿気がこもっています。
着物を保管する前に、風通しの良い場所で陰干しをして水分を飛ばしましょう。
変色してしまう可能性があるため、直射日光は必ず避けてください。
また、ほこりや皮脂汚れもカビの好物です。
和装用のブラシで払うことも大切といえます。
たとう紙に包む
たとう紙に包んでから保管することもケアの一つです。
たとう紙は年に1〜2回交換が必要なもの。
たとう紙が柔らかくなったり黄ばんだりしているときには、早めに交換しましょう。
そのまま使い続けると、汚れや黄ばみが着物に移ってしまう可能性があります。
湿度を管理する
たんすのなかはもちろん、保管する部屋の湿度を管理することも大切です。
たんすのなかには除湿剤を入れ、部屋には除湿機を置きましょう。
除湿剤は着物に直接触れないよう、気をつけて入れてください。
たんすのなかにすのこを入れることも効果的です。
収納量と段数に気をつける
たんすの引き出しに着物を入れすぎると、空気の流れが悪くなって湿気がこもってしまいます。
収納する量には余裕を持たせましょう。
また、湿気やほこりは下に溜まりやすいです。
着る機会の多い着物は下の段に、着る機会の少ない着物は上の段に収納することで、自然と空気の入れ替えを行うことができます。
着物のカビ取りはきものクリニックにご相談を
着物のカビ取りをはじめとするお手入れは、自宅で行うと失敗してしまうリスクがあります。
自分でのお手入れは応急処置と日常的なものに留め、クリーニングでプロにお願いしましょう。
着物専門店の林屋では、20年以上に渡って『きものクリニック』という名前でクリーニングを行っています。
林屋のきものクリニックの魅力は、京都のやま忠の技術を駆使するところです。
国家資格である染色補正士やクリーニング師が在籍し、どんな着物の悩みも解決まで丁寧にお手入れいたします。
林屋で購入された着物はもちろん、他店の着物や譲り受けた着物も大歓迎です。
きものクリニックが行う着物のカビ取りとは
きものクリニックのカビ取りでは、着物やカビの状態に合わせてお手入れ方法をご提案しています。
白カビには丸洗いによるドライクリーニング、そのほかのカビにはシミ抜きや染色補正、洗い張りがおすすめです。
カビの進行が進んでいる、そのほかの汚れがあるなど、着物の状態は一着ずつ異なるもの。
実際に着物を拝見したうえで、ぴったり合うクリーニングメニューをご提案いたします。
まとめ
着物のカビ取りについてご紹介しました。
着物専門店の林屋が開設しているきものクリニックでは、あらゆる着物の悩みに対応しています。
クリーニング内容やお見積りなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
また、着物も豊富にご用意しています。
林屋だからできる特別な着物セットやお得な特典で、着物ライフがより楽しくなるはずです。
ご来店の際には、ぜひWebからご予約の上ご来店ください。
岡山・香川県下No.1を誇る5,000点以上の品揃えでお待ちしております。