着物コラム

着物の男女の違いとは?着物・帯・着こなしの違いをわかりやすくご紹介

着物の男女の違い

日本の伝統的な装いである着物は、性別を問わずに着ることができます。
和の雰囲気をたっぷり感じる点では、男性用・女性用で同じといえるでしょう。
ですが、着物そのものや帯、着こなしを細かく見ていくとたくさんの違いがあるのです。

今回は、着物の男女の違いについてご紹介します。
動画とともに男性用の着物の着付けや帯結びについてもご紹介するので、男性用の着物の知識も深められるでしょう。
着物について今よりも詳しくなりたい人、カップルや夫婦で一緒に着物を楽しみたい人は参考にしてみてくださいね。

着物には男女で違いがある?

さっそく、着物における男女の違いをチェックしてみましょう。
着物と帯に分けて男女の違いをご紹介します。

着物の種類

男性用の着物は、礼装着と外出着に分けることができます。

昔の日本では、男性も着物の着用が基本でした。
明治時代の文明開化によって男性の装いは大きく変化。
洋装が浸透し、着物は限られたシーンで着られるようになったのです。

戦後にはフォーマルシーンでもスーツを着る割合が増え、着物の種類が減ったといわれています。
男性用の着物は無地が多く、粋な着姿が楽しめるでしょう。

女性用の着物は、留袖や振袖、訪問着、付け下げなど幅広い種類があります。

文明開化を経ても社会進出が進まなかった背景によって、シーンごとに着物を着分ける必要があったようです。
現在では女性も洋装が浸透していますが、TPOに合わせて着物を着分ける文化は続いています。
女性用の着物は鮮やかな色合いが多く、描かれる柄も華やかなものが多いです。

また、男性用の着物は脇を縫い合わせているため閉じていますが、女性用の着物は切れ目が入っています。
この切れ目は身八つ口と呼ばれ、胸の下で帯を結んでも自由に腕を動かせるように生まれたといわれています。

着物に合わせる帯の種類

男性用の帯は、着物の種類が少ないことに合わせて角帯と兵児帯の2種類です。
女性用の帯と比べると、帯幅が狭い特長があります。

女性用の帯は、丸帯、袋帯、名古屋帯、半幅帯の4種類です。
着物と同じように、帯も使い分けが求められます。
着物に合わせて帯の結び方も変化するところが特長です。

着物の着こなしの男女の違いをご紹介

着物そのものだけでなく、着こなしにも男女の違いがあります。

おはしょり、帯、衣紋の抜き方、小物の4種類に分けて違いをご紹介します。

おはしょり

おはしょりとは、帯の下から見える着物をたくし上げた部分のことです。
男性が着物を着たときにはおはしょりは必要なく、女性はあえておはしょりを作ります。

女性の着物は裾を引きずって着ると煌びやかに見えると、女性たちの間で流行った時代があったようです。
ですが、外出すると裾が汚れてしまいます。
裾の汚れを防ぐために着物をたくし上げた形から、現在のおはしょりになったといわれています。

そのため、男性は身丈と着丈の長さが同じで問題ありません。
女性はおはしょりを作るために、身丈を身長程度の長さになるように仕立てます。

男性用の帯の幅は約11cmです。
帯は腰のあたりで結ぶと粋であるといわれています。
着姿を横から見たときにお腹が出ているように見えるシルエットになるよう、前下がりに位置取ることが基本です。

女性用の帯の幅は約30cmです。
胸の下で結びます。

衣紋の抜き方

男性は、首の後ろの衿を肌につけたまま着付けます。
着姿に男性らしい凛々しさが生まれ、着崩れもしにくいです。

女性は、首の後ろの衿を軽く外側に引っ張って着付けます。
衣紋を抜くと呼ばれ、少し開いた首元から女性らしさと色気を感じさせます。
振袖はこぶしを縦に1つ分、普段着の着物はこぶしを横に1つ分など、衣紋を抜く広さも着物によって異なるところが特長です。

小物

男性が着物を着るときは、長襦袢と肌着、草履、足袋を小物として身につけます。

女性が着物を着るときは、男性と同じ小物に加えて帯締めや帯揚げ、伊達締め、帯板、帯枕、衿芯が必要です。
装飾となる小物を合わせることにより、着物ならではの華やかさと艶やかさが生まれます。
たくさんの小物を使うことから、着付けの時間も男性より女性の方が長いです。

着物をより楽しむために知っておきたいポイントとは

着物は特別なシーンはもちろん、普段着としても愛用できる装いです。
一度着物を着ると魅力の虜になる人も多いといわれています。
着物の着こなしをより楽しむために知っておきたいポイントを2つチェックしてみましょう。

関連記事はこちら
【動画で誰でもできる】着物の正しいたたみ方をわかりやすくご紹介

男女を問わず、着物の衿の合わせ方に違いはない

着物に慣れていない人や久しぶりに着物を着る人は、衿の合わせ方に迷うことが多いようです。
着物の衿の合わせ方に男女の違いはなく、必ず右前になるよう着付けます。

右前とは、着ている人から見た状態のこと。
右側の衿を内側に、左側の衿を外側になるように重ねます。
衿が左前になると、死装束の着付けとなるため注意が必要です。

諸説ありますが、衿の合わせ方は奈良時代に法令によって制定されたといわれています。
中国の思想を基に、死者と生者を区別するために衿の重ね方を変えたようです。

時代に合った新しい着こなしにチャレンジしても良い

昔から、着物は人から人へと受け継いで着られてきました。
そのため、性別を問わずにリメイクをして着続けることも多かったのです。

男性用の着物を女性用の着物にリメイクするときには、おはしょりを作るために身長よりも5cm程度の身丈の長さが必要になります。
身八つ口や振りは仕立てるときに調整が可能です。

女性用の着物から男性用の着物へは、身丈が長いことでリメイクがしやすいといわれています。
袖や衿の調整も可能です。
着物は、気に入った色柄や好みに合わせて性別を問わずに楽しめる装いといえるでしょう。

さらに、ジェンダーレスな時代になったことで、着物好きさんのなかでもより自由な着こなしを楽しむ人が増えています。
男性用の着物をそのまま着付けてカジュアルに着こなす女性や、女性用の鮮やかな着物を差し色として取り入れる男性など、着こなし方もバリエーション豊かです。

フォーマルシーンに◎男性の着物・袴の着付けを動画でご紹介

仙台平の袴と黒紋付は、男性の第一礼装です。
そのため、長襦袢はくだけた衿合わせにならないよう、しっかりと重ねてから胴回りを紐で結びましょう。
着物の背紋が背中心にくるように合わせ、背中の生地にゆとりを持たせることも大切です。

袴を合わせるときには、袴から着物の裾がはみ出ないように着付けます。
着物の裾がはみ出そうなときには、あらかじめ着物の裾を引き上げてから袴の着付けに移りましょう。

袴の紐は帯の下線に引っかけておくと、袴の緩みを防ぐことができます。
十文字結びは左右よりも上下を少し短く仕上げると、安定感が生まれおすすめです。
羽織の家紋も背中心に合わせ、忘れずに末広を持ちましょう。

カジュアルシーンに◎男性の帯結びを動画でご紹介

男性の帯は、着る人の腰骨の位置と合わせることが基本になります。
貝の口は、結びを引き締めるときに羽根の根本を持ちましょう。
根本から引き締めることで、立体感のある仕上がりが叶います。

片ばさみは映画で浪人がよく結んでいることから、『浪人結び』と呼ばれることもある結び方です。
着物の色柄やシーンに合わせて変化結びを取り入れると、より一層おしゃれな着こなしが楽しめるでしょう。

着物専門店の林屋なら男女それぞれの着物を豊富にご用意!

性別を問わずにこだわりの着物に出会いたい人には、着物専門店の林屋がおすすめです。
林屋は創業85年以上の老舗であり、歴史があるからこそできる仕入れの方法で豊富に着物をご用意しています。

男性用の着物

例えば、こちらはデニムのような風合いがカジュアルな男性用の着物です。

男性用の着物

細かな模様を取り入れ、遊び心を感じさせる着物もご用意しています。

お得な特典とともにご来店をお待ちしております。

・何度でも着付けの無料サービス
・シミ抜き、汚れ落としなど何度でも無料サービス
・記念写真特別割引サービス
・着付け前後の点検サービス
・タンス整理の無料サービス
・前結び着付け教室48回分レッスン無料
・総桐ダンス特別割引サービス
・きものクリーニング30%OFF
・きものパーティーご優待

まとめ

着物の男女の違いについてご紹介しました。
創業から85年以上の着物専門店の林屋では、着物の販売やきものクリーニングを承っています。
自分に似合う着物の選び方から着物に適したお手入れまで、お気軽にご相談ください。

ご来店の際には、Webからのご予約がおすすめです。
岡山・香川県下No.1を誇る5,000点以上の品揃えでお待ちしております。

林屋 | 岡山・香川最大のきもの専門店(倉敷/丸亀)

前の記事へ 一覧へ戻る 次の記事へ

新着記事

アーカイブ