着物が難しいといわれる理由に、衿の合わせ方が挙げられます。
自然に身につくとなんてことないことですが、誤った着こなしはマナー違反やタブーだと指摘されてしまうことも。
実は、衿の合わせ方にはわかりやすい覚え方があります。
今回は、着物の衿は右前・左前どちらが正しいのか、覚え方や知っておきたい知識をご紹介します。
着物の衿についてしっかりと覚えて、自信を持って着こなしを楽しみましょう。
着物を正しく着こなしたい人、衿を間違えずに自分で着付けたい人は参考にしてみてくださいね。
目次
着物の衿の右前・左前とは
着物の衿は、左右それぞれ重ねることを『合わせ』と表現します。
合わせる順番が右が先なのか、左が先なのかによって『右前』や『左前』と呼ぶのです。
同じ『あわせ』という読みに『袷』もありますが、これはたくさんある着物の種類のなかの一つのこと。
肌寒い季節に適した裏地のついた着物を指すため、言葉の使い分けに注意が必要です。
右前
右前とは、右側の身頃の上に左側の身頃を重ねた衿の形です。
右側の衿と身頃が自分の体に触れ、左側の衿と身頃が外側になります。
『右衿を手前にする』と考えると覚えやすいかもしれません。
正しい衿の合わせ方であるため、間違えずに覚えましょう。
相手が正面から衿元を見たときには、右手側の衿が外側になります。
左前
左前とは、左側の身頃の上に右側の身頃を重ねた衿の形です。
左側の衿と身頃が自分の体に触れ、右側の衿と身頃が外側になります。
先にご紹介した右前と逆になり、相手が正面から衿元を見たときには、左手側の衿が外側になっているはずです。
衿を左前に重ねた着方は、死装束で用いられます。
そのため、普段の着物ではマナー違反やタブーであり、避けなければいけません。
なぜ?着物の衿の合わせ方が決まっている理由とは
『着物を着るときの衿は右前が正しい』と決められている理由は、2つあります。
理由について知ることで、着物への知識も深まるはずです。
2つの理由をチェックしてみましょう。
関連記事はこちら
【着物の教科書】歴史を知って魅力を再発見◎着物の歴史をわかりやすく解説
死装束の衿を左前にする風習があるから
日本では、亡くなった人に最後に着せる服として白い着物を選ぶ風習があります。
白い着物は死装束と呼ばれ、ドラマや映画などを通して知っている人も多いかもしれません。
仏教の宗派によっては経帷子と呼ぶこともあります。
この死装束の衿が左前なのです。
そのため、普段の着物を左前で着ると、縁起が良くないと考えられています。
マナー違反やタブーだと指摘されてしまうことも珍しくないため、必ず衿は右前に重ねましょう。
奈良時代に衿を右前にすると定められたから
昔の日本では、衿を重ねる順番にルールがない時代もありました。
衿は右前だとする着方がルールとして人々に浸透したのは、奈良時代のことです。
元正天皇が719年に衣服令を発令し、そのなかで『着物を着るときの衿は右前にする』と定められました。
以降、現代でも衿を右前に合わせた着方がルールとして続いているのです。
もう忘れない!着物の衿合わせの覚え方をご紹介
自信を持って着物を楽しく着るのなら、衿の合わせ方は必ず覚えたいポイントです。
「衿はどうしたら良い?」と迷わない、衿合わせの忘れにくい覚え方をご紹介します。
相手から見たときに衿のラインがY字になる
左右からそれぞれ衿を合わせると、胸元がアルファベットのY字になります。
このY字を、自分側ではなく相手側から見たときに小文字のyになるようにしましょう。
小文字のyのようになると、自分からは右側の衿と身頃の上に、左側の衿と身頃が重なっているはずです。
このY字は、あなたを意味する英語の『you』の頭文字でもあります。
『youからはyになる』と覚えると忘れません。
衿元に右手を入れやすい
衣服は右利きの人が着やすいように作られていることが多いです。
着物も同じであり、衿を右前すると胸元に右手をスムーズに出し入れすることができます。
衿を左前にすると、右側の衿と身頃を避けて右手を出し入れすることになり、手が動かしにくいはずです。
右利きの人は、『利き手を胸元に入れやすいように合わせる』と覚えると忘れません。
柄が華やかな方を上に重ねる
右前・左前どちらが正しいのか思い出せないときの知識として、着物に描かれた柄の配置も参考になります。
着物は、着たときに見た人から柄がしっかりと映えるように配置されていることが多いのです。
そのため、右の身頃と比べると左の身頃のほうが柄が華やかに描かれていることがほとんど。
『着物が一番華やかになるように合わせる』と知識として知っておくことで、自然に衿も正しく仕上がります。
正しい衿合わせで着姿美しく◎知っておきたいこととは
着物を着るときの衿合わせで迷わないために、知っておきたい3つのことをご紹介します。
知識を深めておくことで、より粋な着こなしが叶いますよ。
写真撮影時は画像が反転する可能性を知っておく
友だちや家族など、着物を着たときに写真を撮影することも珍しくないはずです。
スマートフォンを使った撮影が一般的ですが、インカメラやカメラアプリを使うときには注意しなければいけません。
使うレンズやカメラアプリによっては、写真の左右が反転して表示されることがあります。
すると、正しく着ていたはずが衿元が反転した写真になってしまうのです。
思い出として撮影した写真は、SNSに投稿することもあるはずです。
思いがけないトラブルで悲しい思いをしたり残念な気持ちになったりしないためにも、スマートフォンを使って撮影したときには忘れずに写真の衿元を確認することをおすすめします。
着物の種類や性別を問わず、必ず衿は右前である
着物と一口に言っても、たくさんの種類があります。
「着物の種類や着る人の性別によって着方が異なるのでは?」と疑問を抱くかもしれませんが、衿合わせは種類・性別を問わずに右前です。
留袖や訪問着はもちろん、浴衣や甚平などもすべて衿は右前が正しいとされています。
着用シーンに合わせて衿合わせの角度が異なる
着物を着るときの衿は右前で統一されていますが、衿元の角度を変えるとより粋な着こなしを楽しむことができます。
着物を着るシーンによって、衿元の角度に気を配ってみましょう。
・結婚式をはじめとしたフォーマルシーン:約90度の角度で、衿元の位置は喉仏が隠れる
・お茶会をはじめとしたセミフォーマルシーン:約60度の角度で、衿元の位置は喉仏が出るくらい
・普段のおでかけ:その日の気分や着物に描かれた色柄によって自由で良い
また、着る人の年齢によっても衿元の角度を変えるとこなれ感が生まれます。
・若い人:約90度の角度で衿元は喉仏を隠すときちんと感がアップする
・年配の人:約60度の角度で衿元は喉仏を出すと粋な印象を与える
衿合わせや着こなし…着物の不安は林屋で解決!
自分で着物を着るのなら、正しい衿はもちろんきれいな着こなしも叶えたいと思いませんか?
創業85年以上の着物専門店の林屋では、知識に長けたプロが丁寧にお手伝いいたします。
着物選びからコーディネート、自分に合った着付け方法まで、どんなことでもご相談ください。
岡山県倉敷市と香川県丸亀市にそれぞれ店舗を構えて、5,000点以上の品揃えとともにご来店をお待ちしております。
特典で誰でも自然と正しい着付けが身につく
着物専門店の林屋では、着物を購入されたお客様に特典をご用意しています。
なかでも、着付け教室のレッスン48回分無料プレゼントが人気です。
林屋の店舗で行われる京都嵯峨野和装学院の着付け教室は、前結びが特長です。
自分の前で帯を結んでから仕上げる着付け方法で、誰でも簡単に自分で着物を着付けられるようになります。
着物がより身近な装いになり、普段から気軽に楽しむことができますよ。
着付け教室をきっかけに着物好きの交友関係も広がるかもしれません。
まとめ
着物の衿についてご紹介しました。
創業から85年以上を迎えた着物専門店の林屋では、豊富な着物と特典をご用意しております。
・何度でも着付けの無料サービス
・シミ抜き、汚れ落としなど何度でも無料サービス
・記念写真特別割引サービス
・着付け前後の点検サービス
・タンス整理の無料サービス
・前結び着付け教室48回分レッスン無料
・総桐ダンス特別割引サービス
・きものクリーニング30%OFF
・きものパーティーご優待
ご来店の際には、webからの来店予約がおすすめです。
岡山・香川県下No.1を誇る5,000点以上の品揃えでお待ちしております。
岡山県倉敷市・香川県丸亀市の方は、ぜひご予約の上ご来店ください。